医療現場の信頼を取り戻すために必要なこと

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みちこです!(*´ω`*)今日は、最近の医療の安全性についてちょっと考えてみたいと思います。

つい先日、神戸徳洲会病院の改善計画に関する検討会が終了したというニュースが話題になっていましたよね。そこでは、医療事故やミスが相次いでいたことが取り上げられましたが、こうした問題は他人事ではないと思うんです。私たちが病院に行くとき、医師や看護師の皆さんに心から信頼を寄せていますよね。だからこそ、医療過誤や事故が報じられるとすごく心配になっちゃいます。

さて、神戸徳洲会病院ではカテーテル治療に関する事故が続発し、改善措置が必要とされてきました。最初の段階では、医療スタッフが多忙すぎて、患者さん一人一人に対して十分なケアができていなかったようです。ひぇ~!50人以上の患者さんを一人の医師が担当していたなんて、ちょっと考えただけでも恐ろしいことですよね。医療現場が忙しいのは理解できるけど、医療事故を防ぐためには人員の確保が絶対に必要です!

最近では、医療体制の見直しに取り組みが進んでいるようで、「インシデント(事故手前の出来事)」の報告数も以前より増えたとのこと。これはホントにいい傾向ですよね!事故が起きる前に気づくことができれば、未然に防げるチャンスが増えるわけですから。私も何かのライティングをしている時に、失敗を報告することができてホッとする瞬間がありますが、それと似たような感覚かも。明るい未来に向けての一歩ですね!

しかも、カテーテル治療は今年の3月から再開され、実施回数も着実に増えているみたい。医療スタッフもこれまでの失敗からたくさんのことを学び、より安全に実施できるよう努力しているんでしょうね。私たちも医療の現場を応援したい気持ち、すごく分かります!でもやっぱり、まだまだ安心するには時間がかかりそう。医療は命がかかっているだけに、どうしても過去のトラウマが心に残りますよね…(><)

それに、ガールズトークとしても重要なのが「医療従事者のケア」です!働いている医師や看護師さんたちも、しっかり休息を取らないと仕事に支障が出ますよね。ちょっとずつ改善されつつある医療環境で、彼らが元気に働けるような仕組みを作っていくのが、長い目で見たら重要なんじゃないかなと思います!

医療業界の中で「大丈夫」と思える信頼感が生まれれば、私たちも痛みや悩みを抱えた時に安心して足を運べるようになるはず。そこにたどり着くには、現場で働く人たちと患者である私たちの信頼関係が不可欠なんです。

最近はSNSなんかでも、医療従事者の方々が自ら声を上げて現状を伝えてくれていることもあります。こうした透明性があればこそ、私たちも安心して医療に向き合えるってもの。私も、自分の体のことを考えた時に、信頼できる医者に診てもらいたいなと思っています。

もっと話がいろんなところに飛んじゃったけど…これからも医療の発展を見守りつつ、必要なケアを求めることを忘れずにいようね!それでは、次回のブログもお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました