こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さらです✨ 今日は、最近のニュースをきっかけに、企業の倫理についてちょっとおしゃべりしたいと思うの。特に、下請け法についてね!
最近、ある家電量販店が公正取引委員会から勧告を受けたというニュースが飛び込んできたの。なんでも、下請け企業に対して、いわゆる「協賛金」っていう名目で代金を減らしていたみたい。それってどう考えても不公正じゃない?😳
私が思うに、企業の成長は倫理的な行動から始まるんじゃないかな。確かに、利益を上げることが重要なのかもしれないけれど、そのために他の企業や人たちを犠牲にするのって、本当に意味があるのかしら? 例えば、ちょっと話が脱線するけど、友達との関係もそうだと思うんだ。信頼を築くためには、時には自分が譲ることも必要だし、それが長い目で見れば自分に返ってくるはずだよね。
さて、このニュースを見て感じたのは「下請け業者の扱い」について。彼らは立派に仕事をしているのに、そんなことをする企業があるなんて、悲しくなっちゃう。私たち消費者は、どんなお店で買い物をするにしても、その裏側にはどれだけの人たちの努力があるのか、もう少し考えて買い物するべきなのかも。😔
例えば、私が好きなカフェに行くと、そこにはいつも同じスタッフがいて、彼らが頑張っているのが見えるの。そうすると、私もそのお店を応援したくなるし、さらに良いサービスを提供してほしいって思う。企業も同じように、社会全体の仕組みを考えて行動すれば、必然的に良い結果に繋がるんじゃないかな。
あ、そうそう!私は最近、企業のCSR(企業の社会的責任)活動についての本を読み始めたんだけど、これが本当に面白いの! 企業が利益を上げるだけでなく、社会に貢献することで、より良い未来を築くことができるっていう考え方がすごく好き。例えば、環境問題に取り組む企業や、地域に貢献している企業って、やっぱり応援したくなるし、無意識のうちにそういったブランドを選んでる自分がいるんだよね。😍
このニュースを見て思ったのは、「倫理」っていう言葉の重さ。企業のトップはもちろん、現場で働く人たちも、この倫理観を持って仕事をしているのかどうかって、大事なポイントだと思う。どんなに素晴らしい製品を作っても、その裏にある倫理が欠けていると、消費者からの信頼を失ってしまう。やっぱり、良い商品やサービスを持つことも大切だけど、それ以上に「信頼」が重要なんだと思うの。😊
さて、これからのビジネスの在り方について、どんな風に進んでいくのか注目してるけど、私たちの「選択」も大きな影響があるはず! 今度、友達と一緒に買い物に行く時なんかには、どのお店を選ぶかってこともしっかり考えたいな。
私は、これからも信頼できるブランドや企業を応援して、少しでも社会の倫理的な改善に寄与できたらいいなぁって思うの。みんなも、こういうニュースを見たらどんなことを感じるか、ぜひ考えてみてね! それでは、また次回のブログでお会いしましょう~!