琵琶湖の未来を救う!学生ボランティアの勇姿に感動

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まおです✨今日は、最近のニュースを見てて私の心がときめいた素敵な取り組みについてお話ししたいと思います!その取り組みとは、琵琶湖の生態系を救うために奮闘する学生ボランティアの皆さんのお話です。ちょっと長いけど、最後まで読んでね〜!(≧▽≦)

最近、琵琶湖では「オオバナミズキンバイ」という外来植物が増えすぎて、地元の生態系に影響を及ぼすってニュースがあったの。なんと、去年の段階で学生ボランティア約200人がこの問題に取り組むために集まったんだって!それも、厳しい暑さの中で!

琵琶湖には美しい自然がいっぱい。それなのに、外来植物が繁殖しちゃうと、元々住んでる生き物たちや水質が悪化しちゃうんだって。私たちのお気に入りの水辺が、将来どうなるのか考えると、本当にドキドキしちゃう💦でも、この学生たちの頑張りで少しでも未来が明るくなるといいな〜って思うよ。

特に印象的だったのは、彼らが実際にどうやって駆除をしているかというところ。琵琶湖沿いでは、重機を使うのが難しい場所も多いから、どうしても人の手による駆除が必要になるんだって。そんな中で、仲間と一緒に頑張っている姿を見ると、思わず応援したくなっちゃう。みんな手を合わせて、自然を守ろうとしてる!なんか、自分も頑張らなきゃって気持ちになったよ。

私も時々、友達と一緒にボランティア活動をするんだけど、そのときの達成感とか充実感って最高だよね!やっぱり、人の心が集まると大きな力になって、何かを変えることができるんだな〜って信じてる。自分ひとりじゃ難しいことも、仲間と一緒だと乗り越えられるもんね!💪

それに、ボランティア活動することで新しい友達ができたり、普段の生活では出会わない人たちと交流できたりするのも魅力的だよね。あ〜、私ももっと積極的に参加したいな〜!今の時代、SNSを通じて気軽に情報をシェアできるし、地元のイベント情報とかは常にチェックしておきたいところ!

あ、そうそう、ボランティア活動に参加することで「自分が何をしたいか」や「どういうことに興味があるのか」も整理できる気がする。私もじつは、自分が何を大切にしているのか考えるために、そんな機会を大事にしたいって思ってるんだ。もちろん、楽しむことも大切だから、無理しない程度にね!

さて、琵琶湖のボランティア活動について話を戻すと、こうした取り組みが地道に続いているのが、本当に素晴らしいよね。2013年から続いているというのも、みんなの愛情が感じられて、胸が熱くなる!自然を守るためには、私たち一人ひとりの行動が必要なんだもん。これからも興味を持って、応援していきたいなぁ。

それじゃあ、みんなも何かボランティアとか森で遊ぶのとか、自然に触れる機会を作ってみてね。こういうニュースを読むと、「私も何かやりたい!」って気持ちが湧いてくるよね。私たちが住んでいる地球を少しでも良くするために、自分にできることを考えよう!ではでは、次のブログでまたお会いしましょう〜!バイバイ!(≧∇≦)

タイトルとURLをコピーしました