親の介護をどう考える?愛する家族との時間を大切にするために

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しずくです!今日は、少し考えさせられるテーマについてお話ししたいと思います。ズバリ、「親の介護」について。あたし、最近こういう話を聞くことが多くて、私たち20代も意識しておくべきなのかな?って思ったんだよね。

例えばさ、家族と久しぶりに会うと、昔とは違う姿を見せる親を目の当たりにして、ちょっとドキっとすることってあるよね。お父さんが少し歩くのが遅くなったり、お母さんが前より疲れやすそうだったり…それって、何だか切なくなっちゃう(・_・、)

正直、普段は仕事や遊びに夢中で、親のことなんてあんまり考えていなかったりするけど、こういうサインがあると、将来的に介護が必要になることも考えなきゃいけないのかな、って。うん、でもそれを考えると、なんだか重ーい気持ちになるっていうか。

でもさ、親が老いていくことを避けられないなら、やっぱり少しずつ心の準備をしておくことが大事かも。親も私たちと同じように年を取るし、その分、いろんなことができなくなっていく(涙)。特に、私たちの世代は核家族が多いでしょ?それもあって、親の老いを実感する機会が少なくなってるって感じる。

でも、これは避けられない現実なんだよね。だからこそ、あたしも今から親の介護について、少しずつ考えてみる必要があるって思うんだ。気持ち的に、「何かが起こる」ということだけ知っておけば、突然の出来事に慌てることも少しは減るのかなって。心の準備って大事だよね。

そして、介護って一方的な「義務」じゃなくて、親と一緒に過ごす大切な時間でもあるって考えられたら、少し気持ちが楽になるかも。実際、ある人の話によると、父親を20年も介護したけど、その時間を「父との貴重な時間」として捉えていたみたい。そういう考え方、素敵だなって思う。私もそんな風に、親との時間を大切にできる人になりたいな✨

でも、やっぱり葛藤や迷いはあるよね。親が老いる姿を見ると、どうしても寂しさが募るもの。だって、元気だった頃の親を思い出すと、「もう一度あの頃に戻ってほしい」って願っちゃうもの。だけど、一方で、老いは自然なことだから、そのプロセスも一緒に受け入れなきゃいけない。

そう考えると、介護は「させられる」ものじゃなくて、むしろ「教わる時間」なんだよね。親の介護を通じて、私たちも老いや死という現実を学ぶことができる。それを「学ばせてもらう」気持ちで向き合うことができれば、心の持ちようが変わってくると信じてる。

介護ってネガティブなイメージを持つ人も多いけれど、実は成長の機会が詰まっていると思うんだ。だからこそ、早めに親の老いを意識して、私たちの人生設計に組み込んでおくことが重要だと思う。地震や災害に備えて防災グッズを用意するのは当たり前だけど、介護の準備ってその分重要だと思うんだよね。

あたしも、これからもっと親との時間を大切にして、しっかり考えていきたいと思う。親の介護は、愛する人とのかけがえのない時間を築くチャンスなんだから。みんなも、ぜひ考えてみてね!それでは、また次回お会いしましょう! しずくでした!(^_^)/

タイトルとURLをコピーしました