こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りなこです!今日はちょっと重い話に触れようと思います。最近、大阪府豊中市で発生したマンション火災のニュースが心に残ります。火災によって57歳の男性が命を落としたということで、なんだか胸が締め付けられる思いですよね。火が出た理由や状況について、私なりに考えてみました。
さて、火事というと、どうしても「自分には関係ない」と思いがち。でも、実は誰にでも起こり得る事故なんですよね。びっくりするかもしれないけど、私も過去にちょっとした火災を目撃したことがあるんです!その時は、友達と一緒に遊んでたら、近くの家から煙が出てて、「あれ、火事じゃない?」って盛り上がってしまったの。なんだか笑い事みたいに聞こえるけど、本当にその瞬間はドキドキしました。
この事故では、男性が煙を吸って亡くなったと報じられていますが、実際に火事の現場に居合わせたら、どんな恐怖感なんでしょう。煙はすぐに目をくらませてしまうし、呼吸も苦しくなってパニックになりがちですし、人間の本能として「逃げなきゃ!」って思いますよね。だけど、冷静でいるのって意外と難しいと思います。
私たちが住んでいるマンションやアパートなどは、火災のリスクが意外と高いんです。特に、ゴミの管理や配線、暖房器具の使い方なんかを怠ると、一気に危険度が上がりますよね。だから、このニュースを聞いて改めて感じたのは、私たちの生活環境を見直す必要があるんじゃないかなってこと。実家に住んでいる方なら親と話し合ったり、一人暮らしの方も周りに相談したりする機会になったらいいなぁ。
それに、最近の住宅って、どうしても省エネやデザイン重視になりがち。でも本当に大事なのは、安全性だと思います。例えば、キッチン周辺に可燃物を置かないことや、煙感知器を設置すること、避難経路を普段から確認しておくことが重要だと感じます。これ、普段登場しないけど、絶対に考えておくべき項目なんです!もう、そういうことを意識して生活することが、彼のご冥福にも繋がると思うんですよね。
そして、私が気になるのは家族や友人たちがどう思っているのかということ。友達とこのニュースを話題にした時、やっぱり「火事って本当に怖いよね!」って意見が多かったです。特に、火災が発生した場合の対処法や火の元をしっかりチェックすることなどを、一度は話し合っておくと、より安心じゃないかな?私たちの生活の中で、ちょっとしたことで命が守れるかもしれないと思うと、どうしてもこの話は避けられないんです。
みんなも、もっと身近なところで火の取り扱いについて考えてみてください!子供の頃から学んできた防火対策を、大人になってからも意識して実践することが大切だなぁと私は感じています。どうせなら、火事になっても「大丈夫!」って言えるような環境を作りたいですよね。
もちろん、火事は予測できないことも多いし、私だって完璧に対策できているとは言えない。でも、一緒に学んで、少しでも意識を高めていけるのが私たちの役割だと思うんです。今日のブログを読んでくれたあなたも、もし良かったらこういう火の危険について考えてもらえたら嬉しいなぁ。
というわけで、今回はマンション火災について考えましたが、これからも私の生活や周りのことについて、ちょこちょこ発信していきたいと思います!また次回のブログでお会いしましょうね~!