次世代の政治への期待と不安:私たちの生活をどう守るの?

政治
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、もえこです♡最近、政治について考えることが多くなっちゃって、今日はそのことについておしゃべりしたいなと思ってます。特に、自民党総裁選の公開討論会の話題がすごく気になったの!こういうイベントって、本当に大事だと思うのよね。

公開討論会では、候補者たちがそれぞれの「主張」を掲げて、いろんな問題についての意見を交わしたんだけど、特に気になったのは「物価高対策」と「野党との連携」について。物価高は私たちの生活に直結する問題だから、どの候補者がどんな対策を考えているのか、これからの日本を考える上で本当に重要なポイントよね~!

例えば、元経済安保担当大臣の小林鷹之さんは「世界をリードする国へ」というビジョンを持っているんだって。かっこいいけど、やっぱりその先にどんな計画があるのかしら?まさに私たち女子の未来に影響大!(^-^) それに続いて、茂木敏充さんは「結果を出す 次世代にバトンを」という言葉を選んで、やっぱり次世代への責任を意識しているんだなぁって感じた。

そして、聞いて聞いて!林芳正官房長官は「経験と実績で未来を切り拓く」って立ち位置。経験って大事だけど、それだけじゃ新しい時代には通用しないって思うの。特に私たち若い世代には、新しいアイデアが重要だと思うなぁ。

さて、次は高市早苗さんの「暮らしや未来への不安を夢と希望に変える!」ってメッセージ。夢と希望…うん、言い方が素敵!でも、具体的にどうやって変えるつもりなのか気になるところよね。最後に、小泉進次郎農水大臣は「インフレ対応型経済運営」を挙げてたけど、これまたハードル高そう〜💦

その中でも私が一番注目したのは、物価高対策に対する各候補者の意見が意外とバラバラだったこと!小林さんは「期限付き所得税の定率減税」を提案しているけど、みんな自国を若干持っているみたい。減税って響きは魅力的だと思うんだけど、果たして本当に効果があるのかしら?

あとは、茂木さんが地方交付金の創設を考えているってことも聞いたんだけど、これって地方が自分たちで使えるお金を増やすって意図なのかしら?地方創生はやっぱり大事だよね、私もいつかは地方に住みたいなぁって思ってるし😌

賃金の上昇率とか、給付付き税額控除の話もあったけど、正直言って、若い私はもっとシンプルな解決策が欲しいなって思っちゃう。例えば、すぐに使えるお金が増える何か、みたいな?うーん、どうすればそうなるのかしら。物価が高くて、毎日の生活が厳しい中で、私たちの声が届く政権が必要なの!

さて、次に気になるのは、今回多くの候補者が消費税減税には消極的だった点。これはちょっと悲しいな…。みんなが「議論するのは適切でない」って言っているのも気になる。難しいとは思うけど、今の状況をどうにかしてほしい、これがみんなの願いじゃないかな?

さんざん悩んで考えるのもいいけど、私たちの未来に関わる重要な選択肢をもっとオープンに議論してほしいなって心から思うの。これからの討論会とかでも、多くの若い意見が反映されるといいなぁ✨

そうそう、明日にはまた新たな討論会があるみたい!もう心の準備をしなきゃだわ!みんなも興味があれば、ぜひチェックしてみてね!それでは、またおしゃべりしようね。バイバイ~(๑˃̵ᴗ˂̵)ノ

タイトルとURLをコピーしました