教皇のAIアバター化拒否から考える!デジタル時代の真実とは?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきです。今日はちょっと気になるニュースをお届けしたいと思います!みんなは最近、教皇がAIアバター化を拒否したっていうニュースを聞いた?って、もう知ってるよね!私もそれを読んで、いろんなことを考えちゃったんだ。 先日、教皇レオ14世が、自分のAIアバターを作る提案をはっきりと拒否したのよ。「偽りの世界を作り出す」とか言っちゃって、なんかかっこいいじゃない?確かに、デジタルで表現するって、怖い面もあるよね。私たちも、SNSを通じて人生を「いいね!」で飾ったりするけど、本当はその裏にどれだけのストーリーがあって、どれだけの現実が隠れているんだろうって思うわけ。 だから、教皇が言った「偽りの世界」って、現代を象徴している部分があると思うんだよね。例えば、私たちがSNSにあげる写真や投稿。かわいい瞬間だけを切り取って、リアルな私たちは無視するみたいな…。これって、一種のアバター化と言えるよね?最近のInstagramやTikTokによる影響で、みんな他人のリアルな部分を見失ってる気がする。もちろん、自分の魅力を最大限に引き出すのは大事なんだけど、それを追い求めすぎるのもどうなの?って正直思う。 教皇は、特に子どもたちへのAIの影響についても懸念を表明していて、彼の言うことには重みがある。子どもたちは成長過程で、どこまでが真実でどこまでが作り物なのかを見極めることが難しくなるかもしれないし…。その結果、自己肯定感や人間関係にまで影響が出るかも。 だから、教皇が「AIに全面的に反対してるわけじゃない」とも言った部分、私には理解できる。実際、医療分野ではAIが素晴らしい成果を上げてたりするもんね!でも、何事にもリスクは伴うわけで、AIの発展も無条件に受け入れるのはちょっと違う気がします。 私たちも、リアルなコミュニケーションや感情を大切にすることを忘れちゃいけないよね。「いいね!」以外の価値観を見つけることが、今の時代には特に必要だと思うんだ。 それでね、最近、自分がどれだけデジタルに依存しているか気づいた出来事があったの。友達とランチしてる時、みんなでスマホをテーブルに逆さまにして置いたら、意外にも会話が弾んだの!お互いの話をちゃんと聞いて、気持ちをシェアすることができたんだよね。こういうシンプルなことが、どれだけ大事か再確認した瞬間だった。 だから、教皇の発言は、私たちにも重要なメッセージを届けている気がするの。デジタル化が進む社会で、いかに本物の自分を保ちながら、人とのつながりを大切にできるか。それが今後の課題ではないかな。 まあ、教皇にしても、私たちにしても、AIをどう利用するかが大切なんだろうなぁ。 AIの良い面を取り入れつつ、同時にデジタルの裏側に潜む危険性やリスクにも目を向けていこうよ、って思ったりする今日この頃。さてさて、今日はこの辺で!みんなの意見も聞かせてね〜♪

タイトルとURLをコピーしました