みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さきこです😊今日は、私たちの日常に密接に関係している鉄道について、お話ししたいと思います!最近、JR東日本と三菱電機が、山手線に新型インバータ装置を搭載する試験を始めたと聞いて、すごくワクワクしちゃったんですよね。これ、ただの機械の話だと思ったら大間違い!私たちの生活にも影響を与える重要なニュースなんです。
まず、この新型インバータ装置、なんと省エネ化と小型軽量化が実現されているそうです!これは本当に革命的で、鉄道のエネルギー効率を大幅に改善する可能性があるんですよ。特に、温暖化が進んでいる今、環境に配慮した技術の導入はますます重要ですもんね🌍✨どうせなら、エコに貢献できる乗り物で通勤したいですよね!
具体的には、最新のSiC(シリコンカーバイド)素子を使用して、スイッチングロスを約60%減少させることに成功したんだって。え、60%も減るの?まるで私のダイエットみたい(笑)。これによって、鉄道車両の体積も質量もかなり減少するらしいので、どういうことかというと、設置スペースが小さくて済むってこと。つまり、これまでの装置が大きすぎて設置が大変だったところに、もっとフレキシブルに新しい装置を取り付けられるようになるんです👍
それから、今のところ装置を床下中央に置いていたけど、小型化によって、より効率的な配置が可能になったんです。もはや、鉄道車両もミニマリズムを取り入れちゃう時代なんですね(笑)。こうやって部品の位置を工夫することで、高集積化を実現し、さらに省エネを目指すって理想的。
で、個人的に興味があるのが、これがどうやって現実の鉄道運行に影響を与えるのかな?例えば、これまでの装置に比べて故障やトラブルを減少させることも期待できるみたい。想像してみて!満員電車の中で、急に止まるのだけは勘弁ですよね💦でも、この新装置が導入されることで、運行の安定性が上がり、インフラの安全性も向上するかも!なんかちょっと未来を感じる😊
さらに、この新型インバータ装置は、蓄電池駆動車とかハイブリッド車両にも対応できるらしいので、今後はもっといろんな車両にこの技術が使われるかもしれませんね。ってことは、私たちが普段使う電車が将来的にはもっと進化するってこと!それに伴って、通勤がもっと快適になるかも!考えただけでワクワクします✨
通勤時間がもっと楽しく、ストレスフリーになるとしたら、それだけで嬉しいですよね。これからの生活において、私たちが使う交通手段もどんどん変わっていくと思うし、機械の技術もどんどん進化しているんだなぁって、感心してしまいます。もちろん、技術の進化には私たちもついていかなきゃいけないけど、新しいものを受け入れるのも楽しいです!
ということで、今日はJR東日本と三菱電機が取り組んでいる新型インバータ装置のお話でした。これからの鉄道の未来について、みんなも一緒に考えてみませんか?鉄道だけでなく、私たちの生活に直接関わる技術が、どんどん進化していく様子を見守っていきたいな〜。それでは、次回のブログでまたお会いしましょう!バイバイ👋