こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、なおこです♪今日はちょっと真面目な話題に触れたいと思います。最近、私が乗る電車での人身事故の影響で運転が見合わせになったことがあって、実際に何が起こるのかについて考えさせられました。そんな時、私たちの日常にどんな影響が出るのか、一緒に考えてみませんか?
まず最初に、電車が止まると何が困るかって、通勤・通学の人たちですよね。私も基本的には電車通学なんですけど、時間通りに動かないと本当に焦ります!駅で待っているときのあの嫌な空気…。それに、周囲の人たちのもどかしそうな表情を見ると、あぁ、みんな同じ気持ちなんだなって思いますね。運行再開のためのアナウンスが流れるたびに、ほんの少し希望を感じる瞬間があるのも、なんだか面白い!
今回の事故で思ったのは、電車の運行が私たちの生活にどれだけ密接に関わっているのかということ。ですから、電車が運行しなくなると、すぐに代わりの手段を考える必要が出てきますよね。タクシーを呼ぶにも、バスを使うにも、ちょっとした混乱が伴います。周りを見渡すと、焦ってスマホをいじっている人、電車の時刻が表示されたスクリーンを何度も確認している人たちばかり。みんな焦りすぎ~!(>_<)
もちろん、このような事故は本当に悲しいことです。多くの人々に影響を与えるし、その背後には必ず当事者がいる。命に関わることなので、ただの通勤手段としては片付けられない問題なんです。普段はそこまで深く考えないけれど、こういった事故に遭遇すると、色々なことを考えさせられますね。
それに何よりも、私たちの生活リズムがあっという間に狂ってしまうって、本当に恐ろしい。例えば、私は友達とランチの約束をしていたら、運転見合わせのために遅れてしまうかもしれない。そんな時、友達の気持ちを考えるとやっぱり申し訳ない気持ちになるし、それがまたストレスに繋がる。通勤だけじゃなく、プライベートにも影響が出ちゃうんですよね。
私の友達には、適応能力がすごい人がいて、何があっても柔軟に対応できるの。でも、私はと言うと、特に外出する予定がある日は気持ちがバタバタして追い立てられるように感じちゃう。そんな自分を思うと、もっと落ち着いて行動できたらいいなぁって、いつも反省しちゃいます。心の余裕がないって損だなぁと思います。
この人身事故が起きた理由は、残念ながら多くのケースでしっかり理解されないまま終息することが多いです。私たちが何を考えても、事故の原因に関して具体的な情報が来るわけでもないし、ただ待つしかないというのが本音。でも、運行が再開された瞬間の「ほっ」とする感覚ってなんでしょうね。普段、当たり前に思っているものがどれだけ貴重で、日々の生活においても気をつけなければならないか、この体験が教えてくれた気がします。
ガールズオピニオンとして、これからも皆さんにこういうことが起きた時にどう対応するかを考える、一つの参考になればいいなと思ってます。私たちの日常の中で、こういった事故が起こることは少なくないけれど、それでも私たちは生きていかなきゃいけない!(ºㅅº) みんなで事故が起きたときの心構えをしっかり持って、サービスが復旧するまでのこの不安定な時間を一緒に乗り越えていきましょう!それでは、次回のブログも楽しみにしていてね!