AIとの親しい関係は本当に必要なの?みんなが知らないその裏側!

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、みちこです!今日はちょっとワガママな心情をお届けしたいと思います!最近、AIに関するニュースがたくさん流れてきて、あれこれ考えてると、なんだか眠れない夜を過ごしてしまうかも…(笑)いろんなデジタルサービス、特にFacebookやInstagramのようなプラットフォームが、私たちとのやり取りを元に広告を出すというの、ちょっと複雑な思いがしますよね。

ふと考えると、私たちが普段何気なく投稿したり、コメントしたりすることで、AIが私たちをどう理解しているのか、恐る恐るチラ見したくなります。だって、自分のプライベートな生活を他の人とシェアする感覚とは裏腹に、デジタルの世界での私がどう映っているかなんて、実際には完全に分からないし!私、スノーボードを愛する女子なんだけど、AIがそれを理解して、関連する広告をどんどん表示してくるなんて、若干の気持ち悪さも感じるのは私だけ?( ´艸`)

最近のニュースでは、企業がAIとのインタラクションを活用しようとしているようで、これまでの投稿や活動に基づいたパーソナライズに着手しているみたい。正直、自分の興味を引くようなコンテンツを選んでくれるのは嬉しいけど、その裏には果たして安全な仕組みが整っているのか、かなり気になるところ!🤔

特に若者にとって「プライバシー」がどう扱われているのか、本当に考えないといけない話だと思う。私たちがオンラインで発信した情報が、どれだけの範囲で利用されているのか、合法なのか、セキュリティの観点から見てどうなのか、理解できるか不安になることも多いと思う。私、たまに夜中にひとりでFacebookを見ていて「私の情報、誰が見てるんだろう」って冷や汗かいちゃうこともあって(笑)。

同時に、AIとのやり取りってこの先どこまで進化するの?私たちの選択肢が奪われているんじゃないかっていう疑念もあるし、AIが何を学んで、どう意味を持っているのか、もうちょっと透明性が欲しいなと思っちゃう。例えば、私がスノーボードなんかのことをAIに話したら、その後にスノーボード関連の広告がしつこく来るのはちょっと微妙かな。私、サッカーも好きなのに、AIにはそれが伝わってないってことは、私の趣味が狭く思われちゃうのよね!(゚д゚)

そして、AIとの会話が子どもに影響を及ぼす危険性も心配…。最近は「官能的」とか「危険な」要素に触れることがあるみたいで、こういう報道があると、ますます目を離せなくなっちゃう。みんなが子どもを守るために、どのようにこの技術と向き合っていくのか、難しい問題だと思う。大人になった私たちでも、AIとどう付き合うかっていうのは大事だし。

それに、企業が「プライバシーに気を使ってます!」って発言することに対して、そこに本当の信頼感を持つのは結構大変なんだよね。「信用しても大丈夫」という根拠がほしいっていうか、私たちを見守ってくれる存在がどこにいるのか、そんな疑問が頭をよぎっちゃう。

広告やコンテンツのパーソナライズは、現代のトレンドなんだろうけど、それによって私たちの選択肢が広がるのか、逆に狭まるのか、考え方が必要な気がする。私みたいにもっと視野を広げたいって思う人もいれば、見たくないものは見たくないって人もいるし、そんなバランスをどう取るのかな、なんて思っちゃう。

だからこれからも、AIと私たちの関係性を注視して、自分たちにとって最良の選択ができるように立ち回りたいなと思う!皆さんも自分自身のプライバシーやデータ管理について、一緒に考えませんか?これからの時代、私たちの選択が意外と重要になるかもしれないから、何かご意見があったらぜひシェアしてね!それでは次回のブログまで、みんな気をつけてね!(・ω<)

タイトルとURLをコピーしました