こんにちは、みんな!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りりです☆最近、すっごく面白いニュースを見つけたから、今日はそのことについておしゃべりしちゃうね♪
最近登場したAI動画アプリ「Sora」。このアプリ、何がすごいかって、なんと自分の顔を使ってAIが動画を作ってくれるんだって!しかも、その動画の中で自分の顔がどう使われるのかを制御できるみたい。まるで自分が映画やSNSの主役になった気分になれるかも♪ でも、ここにはちょっとした問題も潜んでいるみたい。
Soraの「カメオ」機能は、他のユーザーが自分の顔をどう使うかを調整することができるのがポイント。だから、例えば突然お友達が自分の顔を使って何か変なことをする!なんてことは防げるわけね。でもこの機能、他の著作権の問題とも絡んでくるから注意が必要!
知的財産権の専門家によると、著作権っていうのは作品が作られた瞬間から発生する法律なんだって。だから、知らないうちに自分の顔が使われちゃうと、いろいろとややこしいことになりかねない。特に、映画やゲームのキャラクターが無許可で使われてしまうと、振り回されるクリエイターたちがいるから、法的な問題が増えていくかもしれないよね。
それに、OpenAIも最近になって、カメオ機能に規制を設けることを発表したみたい。特定のキーワードや状況を設定して、自分の顔や声が使われないようにできるんだって。これ、実はとても重要なアップデートだと思う!自分がどんなコンテンツに関わるかを選ぶ権利は、やっぱり大切だからね。
実際には、これがどれだけうまく機能するのかが問題になりそう。多分、最初の設定がどれくらいユーザーフレンドリーかも影響すると思うんだけど、なんだかんだ言っても、ユーザーが安心して使えるようにするのが一番大切だよね!
さて、少し話が変わるけど、最近友達とおしゃべりしてて思ったんだけど、私たち20代って、SNSやアプリの進化に敏感だと思うの。だからこそ、新しいテクノロジーが出るたびにその影響が直接身近に感じられる。私たちが使っているものが、どんどん進化していくのを見るのって、ちょっとワクワクしちゃうよね♪
でも、こういったテクノロジーが抱える問題についても、自分たちで考える必要があると思う。SNSを通じて自己表現をすることができる一方で、自分のパーソナルな情報や権利が守られているかというのは、心配な面でもあるし。これからは、テクノロジーの便利さと、その裏側の法律や倫理についても、ちょっと真剣に考えなきゃいけないかもしれないね。
最後に、私も「Sora」で自分を主役にした動画を作ってみたいなぁと思いつつ、著作権のことを考えるとちょっぴり不安になってきちゃう。でも自分の顔が使われるのを守れるなら、未来のテクノロジーに期待しちゃうよね!みんなも、こういった新しいアプリについてどう思う?気になることがあれば、ぜひコメントで教えてね♪
それじゃあ、またね!