2073年の未来社会を描いた新作映画とその影響

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ちかです!今日は、ちょっと未来のお話をしましょう✨ なんと、2073年に分かれた国民の階級について描かれた映画が公開されるんですって!その名も「WE-入口と世界の出口」。え?興味津々でしょう?私もです!😊

この映画は、鬼才・小池博史さんが手掛けているんですけど、元は舞台作品だったみたい。舞台が初演されたのが2023年というから、ほんの数年前の出来事。そこからわずか1年で再上演。このスピード感、もう少しでワークショップになっちゃいそうですね(笑)。しかも、舞台が大ヒットした理由はいろいろあるみたいだけど、やっぱりそのストーリーが魅力的だったからだと思うんです。

2073年の日本、なんか未来的だけど、実は今の社会の縮図みたいなもので、上級、中級、下級国民に分かれているという設定。表面的にはみんな平等を謳っているけど、実際はみんなが監視し合うなんて…怖くない?😱 なんかSNS社会を皮肉った感じがしちゃいますね。リアルでも今、自分の行動が常に見られている気がするもん。特にInstagramやTwitterなんて、自分を制限してしまうことも多いじゃない?

この映画の中で描かれる“スペースE”って場所、逃げ場のようなものでもあるみたい。人々がその場所に逃げ込むけど、逆にそこが自分を追い詰める場になっていくんですよね。これって、現代社会に生きる我々へのメッセージのようにも感じます。逃げれば逃げるほど、さらにもう一つの現実が待っているというか…。なんか、自分がどこに逃げても、本当の自分からは逃れられないって言われているような気がして、ドキッとしちゃいました。

さらに驚くべきは、ラインナップされたキャストも個性的なんです!松島誠さん、今井尋也さん、福島梓さんなど、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが出演していて、舞台に多様性を持たせているんです。これもまた、視覚的にも聴覚的にも刺激的!何がどう絡み合うのか、舞台と音楽の融合はどうか、楽しみすぎますよね。🎶

そういえば、最近、いろんな映画やドラマを観ていて思うんですけど、作品が社会的メッセージを持っていることが多いなーって。エンターテイメントもただ楽しむだけじゃなくて、考えさせられることが多い時代になったなぁ。特に若い世代は、こういった作品に触れることで、今の社会に対する意識が変わったりするんじゃないかな?観客それぞれが違う解釈をすることができるし、その答えを出すのが楽しみでもあるんです!

あ、今思い出した!この映画、11月29日に公開されるらしいから、友達と一緒に観に行く予定を立てよっと✨ 映画館で観ると、あの迫力が全然違うんですよね。映像や音楽を大画面と大音量で体感できるから、特にこんなジャンルの映画は、ぜひ映画館で楽しむべき!

皆さんも是非観る予定を立てて、感想をシェアしてくださいね!未来の社会を描いたこの作品が、私たちに何を伝えたいのか、一緒に考えながら観るのも楽しそう。あー、映画館でのポップコーンが待ち遠しいです!🍿

それでは、今回はこの辺で!ちかでした。皆さんも楽しい映画ライフを!

タイトルとURLをコピーしました