こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かよです☆ 今日は少し気になる話題をシェアしたいなと思います。それは、AIによる音楽プレイリスト作成について。最近、ある技術的なトレンドが話題になっていますが、それについて私の思いや感じたことをお話しできたら嬉しいです♡
さて、音楽プレイリストって、私たちの生活には欠かせない存在ですよね。友達のパーティーでかける曲、恋人とのドライブで流すメロディ、日々の仕事を乗り越えるためのバックグラウンドミュージック…これらはすべて、ただの曲の羅列ではなく、私たちの気持ちや思い出を反映する、特別なものなんです!
最近、AIが音楽プレイリストを作るという新しい試みが登場したんですけど、正直に言って、ちょっとどうなの?って思ってしまうところがあります。AIが作ったプレイリストって、私たちの感情や経験に基づいていないから、なんだか心に響かないことが多い気がするんです。ご存知のように、音楽はただの音じゃなく、私たちの心に寄り添うものだと思います。
ある日、友達にハロウィンパーティー用のプレイリストを頼もうと思って、AIにお任せしてみたんです。でも結果は、90年代のダンスミュージックが中心で、アーティストは私があまり知らない曲ばかり…。もちろん、好きなアーティストも入っていたけれど、なんだか物足りなく感じちゃったのが本音。聴いたことのない曲を流すのは、パーティーの雰囲気には合わないなぁって思ったり。
私たちって、音楽を選ぶときに、その曲に対する思い入れやストーリーが大事だと思うんです。だから、AIが生成したプレイリストには、どうしても「人間臭さ」が欠けてしまう気がして…。例えば、友達との思い出や恋愛のきっかけになった曲など、音楽にはいろんな背景があるじゃないですか。それをAIが理解できないのが、正直寂しいところです。
もちろん、AIが音楽を生成するのは便利な部分もあると思うんですよ。何を聴くかサクッと決められるのはいいけれど、そこに心が込もってないのが…なんとも言えない微妙な気持ち。なぜか、私自身が選ぶよりも感情が欠けているように感じてしまいますから。やっぱり、私たちの心に響く音楽は、自分の手で選ぶものだと思うんです!
そして、AIが進化する中で「音楽はもっと簡単に楽しめるもの」になっているとしても、聴く音楽にはまだまだ個人的な選択が必要だと感じます。だって、音楽は私たちにとって「体験」に満ちたものだから。家で一人で思い出に浸りながら聴く曲や、友達と盛り上げるために選ぶ曲、それぞれのシチュエーションに応じて選ぶ楽しみがあることが大切だなって思います。
私たちの生活がどれだけ便利になっても、音楽の選び方にはやっぱり「人の心」が必要です。その感情をAIが理解できる日はやってくるのかな…なんて、少し考えてしまいました。でも、もしかしたら、人間同士の感情や経験が凝縮されたプレイリストこそが、本当の意味で心に響くものなのかもしれません!
このように、音楽プレイリストの未来に関しては、AIのアプローチがどう進化してもやっぱり「人間らしさ」が大切だと感じます。選曲の楽しさ、思い出の背景、気持ちのこもった音楽…これらは決してAIに置き換えられないものであってほしいなぁ。
さて、皆さんはどう思いますか?AIが作る音楽プレイリスト、心に響くと思いますか?これからも自分の心に寄り添う音楽を楽しんで、素敵なプレイリストを作っていきましょうね♪ それでは、また次回のブログでお会いしましょう!☆