こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みちこです✨ 今日はAIと大学の連携についてお話ししたいと思います。最近、私たちの生活はどんどんテクノロジーに依存してきていますが、特にAIの存在はモンスター級!企業と大学が手を組んで、新しい技術をどんどん生み出しているのを見ると、ワクワクしちゃうんですよね😊
さて、先日聞いたニュースでは、ソフトバンクと東京大学、そしてLINEヤフーが新たな産学連携組織を設立したとか。もうこれはかなり注目しなきゃって思ったよ!この組織は「Beyond AI技術研究組合」と名付けられていて、AI研究の成果を迅速に事業化することを目指しているんですって。読んでるだけで、未来がグイグイ近づいている感を感じちゃう!
実は私、ちょっと前までAIのことは難しそうで避けてたけど、最近の進化にはもう驚きっぱなし!例えば、AIを使って医療やヘルスケア分野での研究が進むとどんなことが起こるか、全く想像もつかない。型に収まらない柔軟な発想が求められる世の中で、こうした連携があると、業界の枠を超えた新しいサービスがどんどん生まれるかもしれませんね💡
経済産業省のCIP制度を利用したこの取り組み、実は複数の研究プロジェクトを同時に進行できるという特長があるんだって!これ、すごくいいアイデアだと思う!これまでの制度では、1つのプロジェクトからしか事業化できなかったのが、今後は効率よく複数の事業を立ち上げることができるようになるみたい。時間に追われている私たちにとって、効率化は鬼のようにありがたいよね😄
この組織の立ち上げによって、AI技術がどれだけ進化し、私たちの生活にどんな影響を与えるのか、本当に楽しみ。例えば、医療分野では診断支援や治療法の開発が進むことによって、もっと多くの人々が恩恵を受けられるようになるかもしれない。実際、AIと医療の融合によって効率が上がるのは間違いないだろうし、未来の医者はAIを上手に活用するスキルが必須になってくるかもね😉
実は私も、大学時代にこの手の研究に触れていたことがあるの。ただ、自分が興味を持っていたのは文系の学問で、理系の技術革新の世界にはあまり踏み入ってなかったの。でも最近は、科学技術に興味を持ち始めて、特にAIの可能性を感じるの!なんか、AIが人間の役に立つ未来のビジョンを持つと、自分も何か貢献したいなぁって思うようになったし✨
このように、AIの研究が進むことで、新しいビジネスが生まれたり、既存のビジネスが進化したりするのが楽しみだよね。日本だけでなく、海外でも同じような動きが広がっていると思うと、AIに関連したグローバルなコミュニティがどんどん形成されていくのも、また一つのトピックだね♪
さて、最後に私が思うのは、未来は技術の進化とともに、私たち自身も変わっていくものだということ。私たち20代がこれからの社会を背負っていくんだから、自分たちでも何かアクションを起こしたいよね!みんなも自分の興味を広げてみて、AIの可能性を感じ取ってみてはいかが?未来のことを考えると、ドキドキが止まりません!それでは、また次のブログでお会いしましょう💖