こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなです。最近、ちょっと気になるニュースを見つけたので、今日はそれについて話したいと思います✨みんなは、夏が終わって学校が始まる頃に「不登校」について考えたことがある? なんか、9月1日問題って言われるぐらいだから、毎年この時期は不登校の子供たちが増えるみたい。そんな中、損保ジャパンが新しく出した「復学支援見舞金補償保険」があるんだって。こうした保険が始まるって、ちょっとワクワクするよね!
まず、この保険は不登校の子供がいる家庭に対して、10万円の見舞金を支給するんだって。不登校問題が深刻化している今、こういった経済的な支援がどれだけ役立つのか、すごく気になるところ。特に、フリースクールや家庭教師の費用って高いし、親の負担は相当なものだから、こういうサポートがあるのは嬉しいよね。
でも、思うんだけど、10万円ってちょっと足りない気がしない?うん、もちろん助けになることは間違いないけど、それが全ての問題を解決するわけじゃない。特に、カウンセリングやオンライン学習など、もっと幅広い選択肢を持たせてあげるためには、お金が足りない場合も多いと思うんだ。子供たちの学びを支えるためには、見舞金以上に家庭の経済状況をどうにかしてあげないといけないよね。
例えば、経済的な理由でフリースクールに行けなかったり、中退しちゃったりする子供たちがいるって聞くと、本当に心が痛むよね。子供の教育のために離職や休職を選ぶ親も多いから、金銭的な問題が家庭全体に影響を及ぼすのも分かる気がする。ほんと、こういう状況は早急に改善しないといけないなぁって思う。
それに、保険の利用目的がカウンセリングや自宅学習の機会の提供に限られているのも気になるな。もっと柔軟な使い方ができるようにしてあげたい!例えば、子供が興味を持っていることに使えるようなプログラムや、地域活動に参加できるようにするお金も必要じゃない?そこをどうにかサポートしてあげられたら、もっと楽しく学べそうな気がするし、子供たちも喜ぶはずだよね😊
最近、フリースクールやオンライン授業の選択肢が増えてきたとはいえ、その費用を負担できる家庭は限られているし、正直、ちょっと悔しい気持ちがあるよ。子供が学びたいことを学べる環境を提供してあげるために、何とかサポートしてあげたいけど、結局はお金の問題がネックになっている場合が多い。これって、誰もが平等に教育を受けられる環境につながっているか考えると、すごく難しい課題だよね。
だけど、私たちができることもたくさんあるはず!地域で協力し合ったり、保護者同士で情報を共有したりして、みんなでサポートし合うコミュニティを作るのもいいかも。また、学校側でも、もっと不登校に対する理解を深めて、サポート体制を強化してくれたら嬉しいな。それこそ、学校だけじゃなくて、地域全体で子供たちを支える仕組みができたら、きっともっとたくさんの子供たちが安心して学べるようになると思うの。
そんな風に考えると、まだまだやるべきことはたくさんあって、各家庭や学校、地域が協力して問題を解決していくことが大切だよね。今回の復学支援見舞金補償保険、みんなも気になると思うけど、実際にどんな形で機能していくのか見守っていきたいなぁ。それでは、また次回のブログでお会いしましょ!バイバイ👋


