みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほこです。今日は、最近公開された映画『ホーリー・カウ』についてお話ししたいと思います。私は元々映画が大好きで、特に独立系の作品を見ると心が躍ります。それでは、早速この映画の魅力について深掘りしていきますねー!✨
まず、この映画の舞台は美しいジュラ地方というフランスの田舎。確かに、風景は最高に素敵で、一瞬でその世界に引き込まれちゃいます!主人公のトトンヌは、18歳の若者で、自由気ままな生活を送っていたけど、突然の父の死をきっかけに、幼い妹と一緒に生きるためにチーズ職人の道を選んでいくんです。ここから、彼の成長と葛藤の物語が展開されていきます。
こんなに可愛らしい映画なのに、テーマは実は結構深いんです。トトンヌは父親の後を継ぐために、チーズ作りに挑戦するんだけど、その過程で彼が直面する課題や、人間関係がとてもリアルに描かれていて、私も思わず涙ぐんじゃいました。特にジュラ地方の美しい風景と彼の成長が対比されるところが、感情を掻き立てます。彼がどんな風に成長していくのか、私もドキドキしながら見ていました!
また、映画の中にはたくさんの比喩が散りばめられていて、それがまたこの作品を魅力的にしています。たとえば、仔牛が登場するシーンがあるんですけど、その姿がトトンヌの境遇を象徴しているように感じました。彼もまた、社会のことや自分の未来について無知な状態からのスタートだよね。その仔牛の表情に思わず共感してしまいました。
さらに、トトンヌの親友ジャン=イブとの友情も見逃せません!彼がストックカー・レースに挑戦するシーンは、まさに挑戦することの大切さや、仲間との絆を感じさせてくれます。失敗しながらも立ち上がる姿は、観る者に勇気を与えてくれるんですよね!🎉
映画の美術や音楽は、監督の家族が手掛けているというのも笑顔がこぼれます。まさに地元密着型の温かみが感じられ、作品全体にアットホームな印象を与えています。そんな中で、私の全く知らない区域でのチーズ作りに挑む姿は、なぜか自分のことのように感じてしまうんです。
さて、この映画の核心に迫ると、実はトトンヌは生計を立てるために倫理的に問題のある選択をしなければならないんですね。彼がチーズコンテストを目指す中、盗みを働く場面は、ただの娯楽映画では描ききれない、現実の厳しさを見せてくれます。こうした葛藤が映画に深い奥行きを与えています。
この映画を観た後、私はすごく考えさせられました。自分のやりたいことを追い求めること、そしてそこに伴う責任や苦悩。それでも、やっぱり挑戦することが大切なんだ、というメッセージが強烈に心に残ったんです。
この映画を観ることで、しほこ自身も新たな挑戦をしたくなっちゃいました。自分の可能性を信じて、一歩踏み出す勇気をもらえる作品だと思います。
みんなもぜひ、映画『ホーリー・カウ』を観てみてくださいね!こんな素晴らしい映画があるなんて、心が豊かになりますよ~!それではまた次回、しほこのブログでお会いしましょう!バイバイ!💖


