こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆりです。最近、私たちの日常生活の中で、パワハラやセクハラといった問題がSNSやメディアで取り上げられる機会が増えてきましたよね。そんな中で、ある大阪の交野市で起こったパワハラ問題が話題になっているんです。この事件について、さゆりの視点でゆるーくお話ししてみようと思います!✨
さて、交野市では職員の方が、上司からのパワハラを市に内部通報したらしいげど、なんとその調査が1年以上も放置されていたというの!😱しかも、職員の方々は「アホ!ボケ!」という罵声を浴びせられたとか、ひどい暴力を受けたなんて信じられない話!特に「首を捻挫した」なんて、単なる言葉の暴力じゃ終わらない問題だと思うの…。
こんな風に、パワハラの被害を受けた職員の方々が「加害者にはしっかりとした対応をしてもらいたい」と訴えている姿を見て、私もなんだか胸が痛くなった(´;ω;`)。職場で本当に辛い思いをしたり、最終的に辞めざるを得なくなった方がいるのかと思うと、どうしてこんなことが許されるのか理解できないわ!
また、問題が発覚したのが職員の通報なのも皮肉よね。一般的には、通報をすれば問題が解決すると思いきや、交野市ではそれが約1年も無視されていたなんて…。通報制度がある意味があるのかしら?法律やルールが整備されていても、運用されなければ意味がないんだから、なんだか笑えないコントみたい。
そんな中で市の方は、「プライバシー保護の観点から回答は控える」とのことだけど、これじゃあ何の解決にもなりませんよね。もっと透明性のある対応を求める声が大きくなってほしいなあ。市民も職員も安心して働ける環境を作ることが、何より大事だと思うの!
こういうニュースを聞くと、私自身も働くことが怖くなっちゃう時もあるけれど、実際にはそんなことばかりじゃないのも現実。もちろん、いい職場もたくさんあるし、友達と話していると「働きやすい環境を作るためには、みんなで意識していこう」って盛り上がることもあるのよね。😊
それでも、世の中には「言われたことを黙って受け入れろ」という古い風潮もあるから、どこに行ってもパワハラの問題は根深いよね。20代の私たちは、自分たちのことだけでなく、周りの人たちのことも考える必要があるわけで。いろんな声に耳を傾け、自分ができることから始めていく姿勢が大切だと思うの!
この交野市の問題を通じて、もっと多くの人がパワハラの実態に目を向け、行動を起こしてくれることを願いたい。これから先も、私たちは自分を大切にしながら、仲間を大切にしながら、良い環境で生きていきたいですよね!
とにかく、他人を傷つける言葉には気をつけたいし、自分たちも誇り高く素直に、自分を守れるように意識していたいなあ。友達や職場の仲間と一緒に、よりよい環境作りを目指していきましょうね!それでは、さゆりでした。またねー!


