こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まいです☆ 最近、いろんなニュースを見ていて、ちょっと気になることがあったので、そのことについてお話ししたいと思います。最近、動画生成技術が進化してきて、使う人が増えてきているんですよね。それによって、私たちの生活やビジネスにも大きな影響が出てきそうで、何かワクワクする一方で、ちょっと心配にもなっちゃいます。例えば、最近のニュースで、あるアプリが別の企業を訴えたって話があったんです。何でも、そのアプリが新しく導入した機能が、古くからあるアプリの商標やブランドに影響を与える可能性があるんだとか。この話を聞いて、私も自分のデジタルコンテンツをどう守るか考えちゃいました。
さて、話は戻りますが、新しい動画生成技術がどんなビジネスでも使えるようになると、著名人や有名ブランドのアイコンを使ったコンテンツが容易に作れるようになっちゃいますよね。例えば、フォロワーが多いインフルエンサーが自分の動画に、あの有名人の顔を加えたりすることも簡単になってきているんです。そう考えると、私たちは情報の海の中でどれが本物で、どれがフェイクかを見分けるのが難しい時代になっちゃいそう…。なんか怖いよね!( >_< )
それに、動画生成に使用される著名人の肖像権や名声も新たなビジネスチャンスを生む一方で、訴訟問題に発展することも。最近の訴訟のように、ブランドの混同が生じると、消費者に誤解を招いたり、場合によっては信頼関係を壊しちゃう可能性もあるから、しょうがないよね…。他人の商標や著名人のイメージを勝手に使うのは、ちょっとやりすぎな気もするし、その辺りをどうバランスとっていくかが大事だなあと感じています。
また、私たちが感じる「リアルさ」の感覚も変わってきているのかも。動画生成技術が進化することで、本物と見分けがつかないようなコンテンツが増えてきますよね。SNSで流行っているフィルターや特撮効果で、私たちが「これ、実際にはどうなん?」って思うシーンがどんどん増えていくと、情報をただそのまま受け入れる姿勢も変わってきちゃうかも…。ちょっと途方に暮れますよねぇ~(´д`)
私たちが頼りにしているSNSやアプリが、新しい技術によってビジネスやマーケティングに革命をもたらす可能性は大いにあるけど、それに伴って法的な問題や倫理的な課題も紐づいているっていうことを忘れちゃいけないと思います。今後、私たちのデジタルライフを充実させるために、こうした技術がどのように進化し、社会全体に影響を与えるのか、さらに注目していきたいなと感じます☆
あ、そうそう、仕事が終わってから友達とカフェでおしゃべりしたり、おすすめのアプリを紹介し合ったりするのが何よりの楽しみなの!アプリの良し悪しを議論するのって、ワクワクするし、いろんな意見が聞けるから素敵よね。皆さんも、最近気に入っているアプリや、そのアプリでの面白いエピソードがあったらぜひ教えてね~!みんなで情報をシェアして、楽しいデジタルライフを送りましょう♪
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!がんばってー!(≧▽≦)


