未来を担う科学技術に関するお話

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです☆今日はちょっと真面目なお話をするね。でも、ゆるーく読んでもらえたら嬉しいな!まずは、最近のニュースでちょっと気になった話題についておしゃべりしちゃうよ。

科学の世界で活躍する素敵な方々についてのお話なんだけど、その中でも特に注目を浴びているのが「京都賞」と呼ばれる賞。この賞は、科学や文明の発展に貢献した人に贈られるもので、毎年素晴らしい偉業を成し遂げた人たちが選ばれるの。最近、帝京大学の甘利俊一特任教授が受賞したっていうニュースもあったよね!

甘利教授は、何と「情報幾何学」という新しい分野を創り出したんだって。これは聞いたことがある人も多いかもしれないけど、AI(人工知能)の進化と密接に関わっている重要な研究なんだって!すごいよね~、89歳で新しい学問を作るなんて、まるで映画のヒーローみたいじゃん!(≧▽≦)

でも、彼が受賞した理由だけじゃなくて、彼の発言もすごく興味深いと思うの。人工知能は脳には及ばないって言ってたけど、確かに最近はAIがいろんなことをこなせるようになってきて、私たちの生活も便利になってる。また、依存しすぎると自分たちの考える力が落ちてしまう可能性があるって警告してるんだ。

さらに、甘利教授は「AIによる人間の家畜化」って表現を使って、少し恐ろしい未来を想像していたよね。なんだかちょっと背筋がゾッとするお話だよね。このままAIが進化し続けたら、私たち人間はどうなるの?って考えさせられちゃうけど、意識して使っていかないといけないなぁ。

また、基礎科学部門でも素晴らしい受賞者がいたり、思想・芸術部門では女性の思考と行動についての研究をしているキャロル・ギリガンさんの受賞もあったり、科学の分野って広いよね。人間の思考や文化に関する研究も大切。時間が経つにつれて、私たちのコミュニケーションや人間関係がどう変わるのかも気になるところだし。

このニュースを見て、私はもっと科学について学びたいな、って思ってるの。例えば、あとで友達と一緒にAIについてのドキュメンタリーを見たり、美術館の展示を観に行ったりしたいなぁ!それに、みんなも興味を持ってくれたら嬉しいし、そうすることで新たな会話が生まれるかもしれないもんね!

というわけで、今日は少しだけ真面目なお話になっちゃったけど、自分自身を振り返る良い機会にもなったよ!科学は私たちの未来を大きく形作るものだし、その影響をしっかり考えて、正しく使っていくことが大事なんだって再認識したよ。みんなも一緒に未来に向けて考えてみよー!それじゃあ、またね~☆

タイトルとURLをコピーしました