こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆいかです。お金の話題は日常の中でもデリケートだけど、こういう制度の話はついワクワクしてしまうタイプ。今日は、最近話題になっているデビットカードの新しい還元制度について、私の視点でゆる〜く考えてみます。題材は、ある金融機関が導入した“ランク制”のデビット還元制度。高還元をうたっているけれど、実際には私たちの使い方次第で変わるみたい。というわけで、私の体験談風の観察日記をお届けします。
まず、ざっくり言うと、この制度はユーザーごとに“使い方の結果”を反映させ、還元や手数料の有利さを変える仕組みのよう。家計簿をこまめにつけている人ほど有利になる可能性が高い、という発想自体は、私には悪くないと思います。ただ、残高が要になると、資産の多さがそのまま優遇の量に直結してしまうのではという懸念も。要するに“使う人が得をし、使わない人は損をする”みたいな構図が生まれやすい気がします。
私の好きな点は、日常の小さな工夫でコスパを底上げできそうなところ。給与を受け取る口座を統一するとか、月末にどのくらいの資産があるかをチェックする癖をつけるとか、ATMの無料回数をなるべく使い切るとか、そういう地道な積み重ねが結果として“大きな還元”につながると期待できるのは、地味に嬉しいポイントです。もちろん、万が一の出費の計画性を崩さないよう、全体のキャッシュフローを崩さない程度に留めるのが賢い使い方だと思います。
ただし、難しいのは現実の“格差”和。前述の通り、資産が多い人に有利な設計だと、貯蓄の少ない人には手厚い恩恵が届きにくい可能性が高いです。還元には上限があることが多いので、月の実質的な利益は思っていたより小さく感じる月も出てくるはず。さらに、ランク判定の条件が給与受取や口座振替と複数絡んでくる場合、手続きの煩雑さがストレスになることも。私は、こうした点を踏まえて“自分の生活リズムに合わせて、どの決済をその口座に集約するべきか”をしっかり考えるべきだと思います。
それと、制度を利用する人は、実用的なガイドラインが欲しいところ。どのくらいの月間残高があれば、どの程度の恩恵が受けられるのか、日常の買い物での優先順位はどう決めるのか、そういう“実務的なロードマップ”があると、選択の迷いも減るはず。私自身も、今月はこのカードを主に使う、来月は別の用途に振る、みたいに動きを追いながら、読者のみんなと一緒に検証していきたいと思っています。
そして最後に、私の結論。高い還元を狙うには“収入の流れを安定させること”と“支出の柱を見極めること”がまず大事。いくら還元がすごくても、固定費の管理や生活費の見直しとセットで考えないと意味が薄いから。私はこれからも、こうした制度の良いところと課題を、現場の感覚で伝えていくつもり。私、ゆいかは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガーとして、みんなの生活がちょっぴり楽になるヒントを見つけていくね😊
それでは今日はここまで。次回は、他の銀行の同様の取り組みと比較して、どの層にとって有益なのかを深掘りしてみたいと思います。質問や感想があればコメントで教えてください。私も嬉しいし、みんなと一緒に成長したいな。では、またね!


