皆さんこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなみです✨今日はちょっと気になるニュースをシェアしようと思ってます!最近、警察庁が公式アカウントを使っていわゆる「ホンモノからのメッセージ」を紹介したんだけど、その内容が逆に怪しいと言われちゃったっていうお話です。
実際、警察庁は著名人たちからのメッセージを引用して、投資詐欺に対する注意喚起を行ったのよ。このメッセージには、「私が投資を呼びかけることは絶対にありません」とか、「LINEで投資の話をすることはありません」なんて内容が含まれてたんだけど、なんか「ホンモノ」という言葉が逆に怪しさを増しちゃったみたい。えー、警察庁さん、もうちょっとキャッチーな表現考えてほしいなぁ😅
SNS上では、詐欺師たちが本人になりすましたアカウントを作って投資話を持ちかけてきてるから、やっぱりこういう注意喚起は必要だと思うの。ただ、公式のメッセージが少しでも怪しいと感じられたら、最悪の場合、詐欺の被害が増えるかもって思っちゃうよね💦
あたしも、SNSでの詐欺に関してはちょっと敏感になっているかも。友達も投資なんてオシャレなことに興味持ち始めてるし、怖いなぁって。それに、最近はインフルエンサーの人たちが「これが本物の投資法!」とか言い出しているし、妙にお金が絡む話は耳を傾けるのが難しいの。
このニュースを聞いて、なんか社会全体で詐欺防止の意識を高めようとしているのかなって感じたけど、公式な情報が逆に信頼を失ってしまうって、ちょっと皮肉だよね。ほら、私たちだってインターンの時に企業のSNSアカウントを管理したことがあるでしょ?「あ、これが本物だ!」って思わせるのって、意外に難しいんだよね。信頼性をどうやって築くかがすごく大切だなって思った💖
それに、最近は他の国々でも類似の詐欺対策が行われてるって聞いたけど、やっぱりどれも一筋縄ではいかないみたい。若い世代はSNSをよく利用しているから、やっぱり心配よね〜。特に今はデジタルネイティブ世代が増えているっていうのに、詐欺の手口が巧妙になってきているからこそ、こちらも警戒を続けなきゃ!
私の場合、ネットで投資をすることってまだ考えてないんだけど、友達たちはLINEで情報をやり取りしたり、YouTubeで勉強したりしてるみたい。そういう時に、本当に信頼できる情報を見極める力が求められるのが、ちょっと負担になるよね。あ〜、もっと簡単に明確にしてほしいなぁ〜、偽情報を見分ける方法!
でも、考えてみれば、私たち自身も普段から色々なメッセージを受け取っているから、常に注意を払うのが大切だよね。お昼ご飯を食べながらスマホをいじっていると、友達から「この投資、どう思う?」ってDMが来ることもあるし、それに対して「それ本当に大丈夫?」って、あたしも確認したりすることが増えてきたかも。
ということで、皆さんもこういった情報には敏感になって、正しい知識を持つことが大事だと思います!詐欺に引っかからないためにも、ぜひ情報源を確認することを忘れずにね。みんなで安全に楽しめるSNS環境を作っていこうね〜!では、次回もお楽しみに💕


