こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あおいです✨今日はちょっとシリアスなテーマについて話したいと思います。みんな、最近の興国高校サッカー部のニュース、聞いたことある?部員の飲酒問題が発覚して、大会出場の意向を示したそうなんだ。これは本当に難しい問題だよね。
ちょっと振り返ってみると、スポーツの世界って常に厳しいルールや倫理観があるじゃない?特に高校生の頃って、将来のための大事な時期だから、いろんな期待もかかっているし。そんな中で、飲酒なんて本当にしちゃいけないことなのに、なんでそんなことをしちゃったのか、正直ちょっと理解できなかったりもする…んん今日は、その背景について考えてみたいな。
例えば、友達と飲みに行ったとき、普通に楽しんじゃう気持ちはわかるよね。でも、若いうちから自己責任を持つことも大事だと思うの。サッカー部の子たちも、試合に出るプレッシャーがある中で、気づかないうちにそのストレスを解消するために飲みに行っちゃったのかも。人間って弱い生き物だし、時にはそういう道に進んでしまうこともあるよね。
でも、大会への出場が決まった翌日に飲酒が発覚するなんて、運営側も驚いたんじゃないかな。だって、部員たちだって大事な試合を控えているわけだから、普通はもっと自制心を持つべきだよね。う~ん、難しい。私も友達と遊ぶときには、ついつい気を緩めちゃうこともあるから、他人のことはあまり批判できないよ…
高校側は、その飲酒に関してしっかりした対応をしているみたいで、「飲酒をした部員は大会終了まで試合に出られない」という判断を下したそう。どう思う?これは教育的指導としては妥当かもしれないけど、他の部員たちが頑張っている中で出場できないのは、本当に理不尽に感じる部分もあるし、心の傷にもなりそう。具体的には、みんなが一生懸命練習して積み上げてきたものが、一人の行動によって壊されそうになるのは、すごく不公平だよね。
だからこそ、高校側が述べた「大会への出場を理不尽に絶たれることは、今後の人生において深い傷跡を残しかねない」という言葉、すごく心に残るなぁ。やっぱり、大会出場って一つの目標であり、夢でもあるわけで、その夢を奪われるのはとても辛いことだよね。私たちも、日常生活で何気なくやっている行動が、将来に影響を与えるかもしれないってことを忘れちゃいけないって感じた。
それに、飲酒をした部員にはしっかり反省してほしいし、もう一度、自分の行動に目を向けてもらいたい。彼らが成長するためには、こういった試練が必要かもしれないけど、その代償として他の仲間たちが影響を受けるのは悲しいよね。
教育体制全般の見直しという言葉も出ているみたいなので、これを機にサッカー部全体がより良い方向に進んでほしいと思う。試練を乗り越えた先には、きっと素敵な未来が待っているはずだからね!みんなも自分の行動が周りに与える影響を常に意識して、自分を大事にしてほしいなぁ。
さぁ、今日はここまで!みんなも日常の中での小さな行動が大きな意味を持つことを忘れず、楽しく過ごしてね〜!またね〜!(≧▽≦)


