こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、せなです!今日は最近の日本のAI業界のトピックについて話したいなって思います。特に、恥ずかしい話なんだけど、私この分野はどちらかというとド素人なんだけど、でも視点を変えて考えるのは大好きなの!(≧▽≦)
さてさて、最近Sakana AIという企業が大きな資金調達をしたってニュースを見たんだけど、実際にどういう意味なのか、ちょっと考えてみたよ。企業価値が4000億円なんて、なんかもう、桁が違ってビックリ!Σ(°ロ°) そんな金額を使って「ソブリンAI」とやらを開発するって、本当に壮大すぎて想像もつかないわ〜。しかもこの「ソブリンAI」、日本独自の文化や環境に適したAIを作ることを目指しているって聞くと、なんだか夢が広がるよね!
私たちが生活する中で、AIがもっと身近になったら、どんな風に私たちの生活に影響を与えるのかな?例えば、ちょっとした日常のサポートから、仕事の効率化、さらには社会問題の解決にまで繋がっていくかも…!そんな風に考えると、ワクワクが止まりません!♡
でも逆に、AIに依存しすぎるのも怖い話だよね。Sakana AIの代表が言ってたけど、今のところ、そんな巨額の投資に見合ったリターンがはっきりしないって言うのも気になるところ。確かに、日本のAIビジネスがアメリカや中国に比べて遅れている現実もあるし、資源の投資も難しいよね。うーん、これからどうなっていくんだろう、気になるなぁ…( ˘ω˘ )
それでもこの企業は、「計算資源」に依存しない効率的なAI開発を目指しているみたい。これが成功すれば、もっと多くの企業や社会でAIが実装される可能性が広がるって訳だよね。なんとなく、これを聞くと「あ、私たちももっと急いで勉強しなきゃ!」って気持ちになっちゃう。(;・∀・)
どうやら、AIの進化は爆発的に進む可能性があるようで、正直、私たちもその変化に対応していく必要があるんだよね。でもさ、せっかくのテクノロジーが進む中で、私たち自身が新しいライフスタイルや価値観をどうやって形成していくのか、そこが一番の課題なのかもしれないなって思ったり。自分たちのアイデンティティを大切にしながら、技術に取り入れる姿勢が求められてるのかも!
また、海外展開にも力を入れるってことだから、日本の企業が世界でどんどん競争していく姿も楽しみだよね。でも、そこには文化的背景や社会のルールっていう“日本ならでは”の要素が大きく影響するから、胆力だけでは乗り越えられない壁もある気がする。どこかでそのバランスを見つけるのが肝心だよね〜。(´∀`)
あと最後に、若いガールズたちに言いたいのは、私たちの未来は私たちの手の中にあるってこと。AIやテクノロジーが進化する中で、私たちもそれにどう向き合い、どう自分の生活に取り入れていくのかを考えていきたいなって思うし、どんな形であれ、未来を楽しくする選択をしていけたらいいなぁって。これからの私たちのライフスタイルが、ますます楽しくなりますように!(ノ≧▽≦)ノ
それでは、今日はこの辺で!またね〜☆


