アプリの進化と私たちの声が作る未来

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れなです!(^_^)/今日は、ちょっと話題になっているアプリの改修についてお話しするよ〜。最近、JR東日本が提供する「JR東日本アプリ」のバージョンアップを行ったみたいで、これがなかなか興味深いの!みんなもアプリの使い勝手が悪いとイライラしちゃったりするよね。特に、駅名を検索する時に、全然関係ない名前が表示されると、うわーってなる…。それが改善されたっていうから、私も気になっちゃった!

さて、昔のアプリでは、「しぶ」って入力したら「牛渕」って出てきたらしいの。牛渕って、愛媛県にある駅なのは分かるけど、渋谷に行くために何で愛媛の駅を検索しなきゃいけないの〜?(苦笑)って感じじゃない?他にも、「とう」で「東京」じゃなくて「宇都宮大学陽東キャンパス」って…もう、このアプリ使えないじゃん!(笑)こういう愚痴、同年代のみんなも共感してくれると思うな〜。アプリが使いやすくなることって、私たちの生活をかなり楽にしてくれるんだよね。

最近のアップデートでは、やっと「しぶ」と入力したら「渋谷」が出てくるようになったみたいで、これってすごく嬉しいことだよね。私もよく渋谷に遊びに行くし、友達と待ち合わせしたりするから、さっと検索できるのは助かるわ~。他にも、「とう」で「東京」、「しな」で「品川」って表示されるようになったのも、すごく良い過程だと思うの。

JR東日本のアプリは、改修に関する利用者からのフィードバックを真摯に受け止めているみたいで、これは企業としても好感がもてるよね。「ここがダメ」「ここが改善された」っていう声を求めているのって、ユーザー目線でアプリを進化させようとしている証拠だし。私たち、ただの利用者だけど、こうやって声を届けることでアプリやサービスが改善されることって、すごく素敵だと思わない?

フィードバックを受けてすぐに行動を起こす企業って、実はあんまり多くないから、JR東日本の姿勢には拍手を送ります!👏 最近ってさ、企業もSNSを通じてリアルタイムでコミュニケーションを取れる時代になったから、私たちの声が直接届くことが多くなったよね。これって良いことだけど、逆に「言ったもん勝ち」みたいな雰囲気も出てきちゃったりして…。でも、ちゃんと受け止めて改善しようとする姿勢は、本当に大切だと思うの。

みんなは普段使っているアプリで、何か不満に思うことってあるかな?私個人的には、ちょっとした些細なことでも、使い続けるとイライラしちゃうんだよね。使いやすくなったと思ったアプリも、ちょっとしたバグや改修が入ることで、またダメかも…って感じることも多いし、アプリ開発者の苦労が分かる気がする〜。

最近、友達と一緒に旅行に行く計画を立てていて、移動方法のアプリを使用することが多いんだけど、その度に「お、これは使いやすい!」とか「これ、イマイチだね」という会話が出てくるのが楽しみなんだよね。同年代の友達とアプリについてあーだこーだ話すのって、どこかワクワクするし、共通の話題も生まれるから嬉しいよね。

そこで、改めて思ったのは、私たちの声って本当に大きな影響力を持っているんだなってこと。JR東日本アプリのように、企業がフィードバックを真剣に受け止めてくれると、私たちももっと積極的に意見を言いたくなるし、その結果、良いアプリが生まれてくるんだと思うの。

これからもこういう良い循環が続いていくといいなって願っているし、私たちの意見がどんどん反映されて、使いやすいアプリが増えていくのが楽しみ♪みんなもぜひ自分の使っているアプリについて思ったことをどんどんフィードバックしちゃいましょう!バグを見つけたら、そのままにしないで報告することで、アプリをより良くする手助けになるかも?それじゃあ、またね~!( ^_^)/~~~

タイトルとURLをコピーしました