火災と共に考える、私たちの安全意識について

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、まおです!今日はちょっとシリアスなお話をしようと思います。最近、兵庫県赤穂市で発生した住宅火災のニュースを目にして、みんなと一緒に考えてみたいことがあるの。火事って本当に恐ろしいし、いつ身近に起こるかわからないから、心構えが必要だよね。ちょっと真剣になってみよう!(・ω< )

まず、火事って本当に予測できないから怖いよね。例えば、2019年には私の友達が住んでる賃貸アパートで火事があって、隣の部屋が燃えちゃったの。それを聞いたとき、すごく身震いしたのを覚えているの。隣の部屋って、ほんのちょっとの距離しかないのに、一瞬の油断で大惨事になる可能性があるって考えたら、ちょっとゾッとするよね。

高齢者が住んでいる家での火事なんて、特に心が痛む。連絡が取れないなんて、本当に不安だし、無事でいてほしいと願うばかり。このニュースを聞いて、私たちも日常生活の中で何かしら対策を講じる必要があると思ったの。例えば、定期的に防災訓練をしたり、非常時の連絡先リストを作成したりするのが大事だよね。

また、自宅での火の元の確認も重要!我が家では、毎週金曜日に部屋の掃除をしていて、特にキッチン周りを念入りにチェックするようにしてるの。ついつい見落としてしまうコンロの使用後のガス栓とか、タコ足配線の見直しもやらなきゃねって思う。しっかりと火事の原因を排除することが、自分と大事な人を守る第一歩だもんね!(。•̀ᴗ-)✧

みんなが普段使うものの中で、火事の危険が潜んでいるものを考えると、例えば、カーテンやソファーの素材とかも関係してくるよね。燃えやすいものが多いと、それだけでリスクが高くなるので、家具選びも慎重にならなきゃ。おしゃれだけじゃなくて、安全性も考慮しないと!そんな時、インテリア雑誌をチェックして、安全性に優れた素材を探すのも楽しいと思うよ。お部屋が素敵になって、安全性もアップなんて一石二鳥だね♪

それに、周りの人とのコミュニケーションも大切!火災発生時に迅速に助け合うためには、近所の人たちとの互助関係が重要だと感じるの。ご近所さんと顔を突き合わせて話したり、時には一緒にバーベキューをしたりして、普段から関係を築いておけば、いざというときも助け合えるよね。コミュニティは強いほど、お互いに助け合える気がする。

今、私たちができることは、情報を蓄えることと、自分たちの生活環境を見直すこと。もちろん、火災報知器の点検も忘れずに!意外と知らない人が多いみたいで、定期的に電池交換をしないといけないんだよね。私も最初は疎かにしてたけど、一度整えることで安心感が増すよね。

火事のニュースっていつも他人事だと思ってしまうけれど、実は私たちの日常に密接に関わっているもの。日々の生活の中で少しでも注意を払うことで、自分も周りも守れるという意識が大切だと思うな。これからも、注意深く、安全に日々を過ごそうね!それでは、またね~!(≧▽≦)

タイトルとURLをコピーしました