呪いの背後に潜むSNSの闇とは?新作ホラー「ザ・カース」の魅力を考察!

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ゆきこです✨今日は最近話題になっている日台合作ホラー映画「ザ・カース」についておしゃべりしたいと思います!公開は2026年1月16日。ちょっと先ですが、すでに予告編が公開されているので、期待に胸を躍らせているところです!では、さっそくその内容を深掘りしていきましょう~!

映画のテーマは、SNSの影響力とそれに伴う恐怖です。現代社会では、SNSを通じて情報が瞬時に拡散されていくことが当たり前になっていますよね。インスタグラムやTwitterなどで、私たちの生活は色とりどりの写真や動画で溢れていますが、その裏には思わぬ「呪い」が潜んでいるのかもしれません。ちょっと怖い話になっちゃうけど、これが「ザ・カース」の根幹となっているテーマなのです。

主人公の璃子は、美容師として東京で生活している普通の女の子。ある日、SNSを見ていると、恐ろしい「赤い服の女」が映り込んでいる写真を見つけちゃうんです😱その投稿に添えられた不穏なメッセージは、「お前ら全員さっさと死ね」って言ってるんですよ…想像しただけで背筋がゾクゾクしちゃう!璃子は友人のあいりのSNSにも変な動画が届いて、最終的に友人が命を絶ってしまうという衝撃の展開に!こんなことが自分の身の回りで起きたら、もう心臓が持たないかも…💔

もっと驚くべきは、これが「紙人形の呪い」としてSNSで伝染するってところ。なんか昔の民間信仰を踏襲した怖さがある!このような呪いがデジタル時代に融合するなんて、もはや新しい形の恐怖映画ですよね。私たちが日常で手にするSNSという道具が、こうも悪意ある伝染を引き起こすなんて考えたこともありませんでした。監督がSNSに対する嫌悪感や怒りをテーマにした意図も、実に現代的で共感できる部分があると思います。

実は先日、友人との会話中にSNSのストレスについて話したことがあるんです。しょっちゅう「いいね」やコメントを求められると、逆に疲れてしまうことも…。私、ついつい「この写真載せたらどんな反応が来るのかな?」って気にしちゃって、ちょっと自分を見失いがちになる瞬間があるんですよ💦だからこそ、「ザ・カース」に描かれたテーマがリアルに感じられます。

ホラー映画って単に怖いだけじゃなくて、人間の内面を映し出す鏡でもあると思うんです。この映画でも、登場人物たちがSNSの影響でどう変わっていくのか、どんな心理的な恐怖にさらされるのか見逃せません!さらに、一緒に見に行く友達が多ければ多いほど、この怖さは倍増しそうだなぁ。みんなで「あー!何このシーン、無理無理!」ってキャーキャー叫びながら見るのが楽しみでもありますよね🎃

さらに、実際にアメリカの映画祭で好評を博したこともポイント高いです!ホラー部門で特別表彰を受けたということは、ただ怖いだけじゃなく、脚本や映像美にも力を入れている証拠。特に最近の映画は映像技術が進化しているから、リアルな怖さを体感できると思います。海外の映画祭からも高く評価されている作品なので、期待が高まります!

最後に、映画の世界観やシナリオだけでなく、映像美にも注目してみてください。ホラー映画って、暗いシーンが多いからこそ、映像の質が重要なんですよね。きっと「ザ・カース」でも、独特の雰囲気を楽しめるはず。みんなで心霊体験を共有して、最後には笑い飛ばせるくらいのメンタルを養っておきましょう!それでは、また次回のブログでお会いしましょう~!素敵な一日を✨

タイトルとURLをコピーしました