みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことみです✨今日はちょっと真面目なお話をしたいと思います。最近、豊中市で起きたひき逃げ事件が報じられて、心が痛みました。今回は、その事件をきっかけに、私たちの社会が抱える高齢者支援の問題について考えてみたいと思うのです。
まず、ニュースを見たときに感じたのは、どこか他人事に思えないということ。だって、自転車に乗っている高齢者って、私たちの周りにもたくさんいますよね。皆様は自転車の運転、得意ですか?自転車って、風を感じられるし、使うと気持ちいい!でも、高齢者の方々にとっては、道路の状況が厳しかったり、物理的に体がついてこなかったりすることもあります。そういうことを考えると、もっと私たちができることがあるんじゃないかって思ったんです。
また、事故の詳細を聞いて、本当に怖いと思ったのは、ひき逃げという行為です。事故の加害者がそのまま逃げてしまうなんて、本当に信じられない!事故を起こしてしまったら、まずは救助しようとするのが人間のあるべき姿だと思います。それなのに、逃げることで一体どんな心理的な目的があるのか、全然理解できません。どんな理由があったにせよ、高齢者の方が命を危険にさらされたという事実は変わらないのですから。
それにしても、同じようなニュースを何度も聞くたびに、日本の高齢者問題について考えされられます。年齢を重ねるごとに、外出や移動に対するリスクは高くなりますよね。公共交通機関もありますが、それだけでは補えない部分があるのが現実です。私たちが目を向けるべき視点は、ただ高齢者を守るための法律や対策を浸透させることではなく、高齢者の生活自体をサポートするシステムを整えていくことです!
なら、どうすればいいの?って話になりますよね。例えば、地域のボランティア活動に参加すること、もしくは自分が行っている散歩やサイクリングのときに、周囲に目を配ることです。「あれ?あの人、手伝ってあげたいな」と思ったら、声をかけてみるのもアリです!ほんの少しの心配りが、思わぬ事故を避けることに繋がるかもしれないのです。
それでも、自分の生活や忙しさに追われてしまうのが実情だと思います。だからこそ、声を上げて啓発していくことが重要です。社会全体で高齢者を支える仕組みを作るのは簡単ではありませんが、まずは意識から変えていくことがスタートだと思います。もっと身近に、高齢者のことを考えていることを周りの人たちにも広めていけたら、素敵ですよね✨
そんなことを考えていたら、気分を変えるために、友達とカフェに行きたいな〜とか思ったりして、実はそんな簡単なことも大事!生活が忙しくなる中で、自分自身の気持ちもケアすることは大切なんです。サステイナブルな社会を作るには、私たち個人の意識が全体に影響を与えますし、だからこそ私も小さな一歩から始めていきたいなと思ってます。
まあ、こうやってブログを書いてるうちに、ちょっと思いが熱くなっちゃったけど(笑)。最後にもう一度思うのは、事故に遭った女性の方が、一日でも早く回復して、また元気に自転車に乗れる日が来ることを心から願っています。そして、もう二度とこういった悲しいニュースが聞こえてこない社会が来ることを切に願っています。
それじゃあ、また次回のブログでお会いしましょう!ばいばい〜😊


