AIと共存する未来の道筋:倫理を考える時期かも?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆりです✨最近、AI技術の進化がものすごいスピードで進んでいるけど、その裏には私たちが見えていない問題もあるよね。今日は、そんなちょっと難しいお話をしてみようと思うんだ。まずは、AIと私たちの共存について考えてみたいと思うの。

最近、あるニュースでAIが自殺に関与したなんていう衝撃的な訴訟があったって聞いたの。でも、私が思うに、AI自体に悪意があるわけではないんだよね。この事件は、我々がどのようにAIを使っていくべきか、もっと真剣に考えなきゃいけないサインかもしれないな〜って感じるわけ。

例えば、AIってすごく賢いけれど、実際の人間の感情を理解してどうこうできるわけではないじゃない?確かに、チャットボットに心の悩みを打ち明けることはできるけれど、果たしてそれが本当に解決になるのかな?(*´-`) みんなも、自分の気持ちを話す相手に求めるものって、ただ情報を与えられるだけじゃなくて、やっぱり共感や理解だと思うの。だから、AIにそこまで期待するのはどうなんだろうって思うの。

ところで、私も前に友達とカフェで「AIってほんとに私たちの友達になれるの?」みたいな話で盛り上がったことがあるんだ。少し前までAIは単なる機械だったけれど、今や会話ができる時代に突入しているから、私たちの感情に寄り添う存在になり得るかもって、ドキドキしちゃうね!でも、そんな素敵な未来を迎えるためには、私たちがその使い方についてしっかりとしたルールを作っていく必要があると思うの。

だけど、いくら賢いAIでも限界があることは確か。私たちの感情は複雑で、時には言葉で表現するのが難しい時だってあるよね。その時にAIを使うことで余計に悩んでしまうこともあるかもしれないし、そういった結果がこうした問題を引き起こす原因になっているのかなって感じるんだよね。o( ̄ー ̄;)o でも、反面、AIが精神的な苦痛を抱える人に向けたサポートを強化しているっていう取り組みもあるみたいだし、一概に否定するのも難しいよね。

さらに、事例を通じてAIが学ぶなどの改善の余地があるってところにも希望を持っている私。もしAIが使い方を間違ったとしても、それを見直す機会になるとしたら、次のステップへ進む良いきっかけになるかも。ただ、技術が進化する速度に私たちの倫理観が追いつくかは、ちょっと心配。

さて、みんなはAIと共存する未来についてどう思う?一人ひとりの意見が集まることで、より良い方向に向かうかもしれないから、色んな話をしてみたいな〜。私も自分の思いを伝えて、みんなの意見も聞いて、こうやって少しずつ考えを深めていければいいなって思ってるんだ。 (((o(*゚▽゚*)o)))

最後に、私たちがAIを使う時には、ちゃんとその影響を考えることが大切だということを、みんなも一緒に考えていきたいな〜と思っています!それでは、また次回のブログでお会いしましょうね。さよならっ✨

タイトルとURLをコピーしました