教育現場の信頼性が揺らぐ?大人たちの不適切行動について考える

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななです。今日はちょっとシリアスな話題に触れてみたいと思います。最近、教育現場での教職員の不適切行動が報じられ、私たちの社会にはどんな影響を及ぼすのか考えてみました。

さて、みんなもニュースを見たかもしれないけど、ちょっとした事件があったのよね。支援学校の教頭と教師が飲酒の後に自転車の2人乗りなんて…(^_^; これはもう大人としてどうなの?せっかく教壇に立っているのに、こんな行動をしているなんて信じられないわ!

それにしても、教育業界の人たちには、子どもたちに良い影響を与えることが求められているのに、こうした事件が起きるたびに信頼が揺らいでしまう。私たち学生や生徒が目にする大人たちの行動が模範となるべきなのに、逆にその手本が問題行動を見せてしまうのはどう考えても不安要素だよ。

つい先日も、大阪府の教育委員会の発表によると、他にも不適切な行動があった教師も処分を受けたらしい。女子中学生に性的な画像を要求した教師が懲戒免職になったことを聞いて、ますます教育現場への疑念が深まった…。これって、生徒たちにどんな影響を与えるんだろう。

もう少し具体的に言うと、教師自身の行動は、彼らに将来についてのイメージや夢をどうにか良い方向に導く存在であるべきなのに、こんな出来事が続くと生徒たちが大人を信じられなくなってしまうのは心配だよね。

教員が学校を裏切るような行動をするって、本当に悲しいことだと思う。読者のみんなはどう感じる?信頼できる大人がいるということは、特に成長過程にいる子どもたちにとってとっても自信になるはずなの。でも、こうして教員が常識を逸脱した行動を取ると、それが崩れてしまうのが怖い…。°‿°

また、こんな不適切行動が明るみに出ると、他の優秀な教師たちにも影響が出てしまう。彼らは一生懸命に教えているのに、その背後でこんな問題が起きていると、同じ教育者としての責任感が問われるよね。私も大人になったら、そんな教育現場で働くつもりだったけど、少し心配になってきちゃった(´・ω・`)

しかも、停職処分などの厳しい処分が下されても、彼らの行動のせいで生徒の心理的影響は簡単には拭えないのが実情。いくら処分を受けても、もともと持っていた信頼関係や健全な教育環境は一瞬で崩れ去ってしまうんだもの…。

今後、教育現場の改革が必要なんじゃないかな?例えば、定期的な研修を行って、教員同士が互いにフォローし合うことで、より良い環境を作ることができるかも。それに加えて、教育関連の法律や規則を見直して、より厳しくチェックできるようにする必要もあると思う。

私たち世代も大人になったら、次の世代を育てていく立場になるし、やっぱり信頼できる教育環境があってこそだと思うの。みんなで力を合わせて、明るい未来のために頑張らないとね!

最後に、教育に関わる人たちには、いつでも真摯であること、そして何よりも自分の行動が誰かに影響を与えることを意識してほしいなって思います。今日のブログがみんなの考えを少しでも整理する助けになったら嬉しいな!それではまたね~。

タイトルとURLをコピーしました