私は信念を持って発言している――フリースクール否定発言の東近江市長が謝罪も撤回はせず――「逃げていていいかは、国家にとって大変な問題」改めて持論

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、かなです!今回は東近江市の話題です。フリースクールについて発言した滋賀県東近江市の市長が、謝罪はするが発言は撤回しないと言って物議を醸しています。

滋賀県東近江市の小椋正清市長は、フリースクールに関して「国家の根幹を崩しかねない」と警鐘を鳴らしました。これに対して保護者らの意見が寄せられ、小椋市長は配慮の足りない言葉で保護者らを傷つけたことを認め、「反省し、謝罪したい」と述べました。しかし、その一方で発言自体は撤回しない意向を示しました。

小椋市長は、「撤回して何の効果がある。私は信念を持って、発言をしているわけですから、そのところを分かっていただきたい」とコメントしました。「(保護者らを)傷つけたことについて謝罪する、と言っているではないですか」とも述べています。

一方、小椋市長はフリースクールについての持論を展開しました。彼は、「文科省がフリースクールの存在を認めてしまったことに、がく然としている」と述べ、親の責任が不登校の原因の大半にあると主張しました。

このような発言に対しては、批判の声も高まっています。しかし、小椋市長は25日の会見で保護者や運営団体に対して「おわびしないといけないという思いを持っている」とし、謝罪する意向を示しました。ただし、発言自体は撤回せず、「義務教育がフリースクールに逃げていていいかは、国家にとって大変な問題」という持論を続けました。

フリースクールに関しては、保護者や専門家の間でも賛否が分かれるところです。一方で、不登校になった子どもに寄り添い、柔軟な教育を提供する場としての役割が期待されています。しかし、国家の根幹を崩す可能性もあるとの指摘もあります。

私自身、教育については専門的な知識を持っていないため、一概にどちらが正しいとは言えません。ただ、フリースクールが社会的な議論を巻き起こす重要なテーマであることは確かです。子どもたちの未来にかかわる教育の在り方について、私たちも真剣に考えるべきですね。

それでは、今回のニュースはここまで!次回もお楽しみに!( ゚∀゚)ノシ

タイトルとURLをコピーしました