みなみです!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなみです😊最近、SNSの信頼性についての話が盛り上がっているみたいですね。特に、生成AIによる画像や動画の影響が大きいということ。確かに、気軽に情報が発信できる時代になったことは素晴らしいけれど、その一方で「本当にこれが真実なの?」という疑問が増えて来ちゃっていますよね。
私たちがSNSを使う理由の一つは、リアルタイムでの情報共有や新しい発見があるから。例えば、友達がアップした旅行の写真や、美味しい料理のレポート。なんかこう、私たちの生活を豊かにしてくれる要素が詰まってるんです✨
でも、その画像や情報が本当に信頼できるのかどうか、今や疑ってみる必要があるかもしれない。特に生成AIが登場してから、そのことがより身近な問題になってきたように感じます。アイドルの可愛い画像や、絶景の風景写真を見ても、もしかしたらそれが誰かのフィルター越しじゃなくて、AIによって創り出されたものかもしれない…って考えると、ちょっとゾッとするよね💦
昔は、「友達が撮った写真だから本物に違いない」と思っていたけれど、今はその「友達」の投稿すらも怪しく感じる瞬間。私も最近、インスタで見かけた美味しそうな料理写真が「これは、誰かがアプリで加工したのでは?」って疑ったりしてました。なんか、そういうのって悲しいけれど、リアルな情報が得られなくなっているのは確かだと思う。
じゃあどうするかっていうと、やっぱり情報源をしっかり確認することが大事!例えば、ちゃんと実名やプロフィールが公開されているアカウントや、過去に信頼できる情報を発信してきた方の投稿を優先的に見るとかね。そうしないと、今後ますます偽情報が蔓延していっちゃうかも。
また、専門的な内容に関しても同じことが言えると思う。医療や税務、金融の情報は、実際にその分野で働いている人の意見や体験に基づいていることが多いから、そこでは信頼性が特に求められるよね。でも、生成AIはその知識を持たないのに、あたかも専門家のように振る舞うことができる!これって、かなり危険だし、現場で実際に経験している人が上げた情報が埋もれちゃう可能性もあるの…。
それに、SNSでの個人的な体験や知識をシェアしてくれる「中の人」たちを信じたくなる気持ちもわかるんだけど、そこに傍観するAIが混ざってくると、判断が難しくなってくる。この状況は、まさにデジタル時代の新たな試練だと思う。ひろゆき氏の言葉が今になって、もっと重みを感じる!
それでも、私たちがSNSを楽しむためには、新たな技術も進化していく必要があるよね。確かに、生成AIの進化はすごいけれど、Googleやアドビのような企業が導入している「来歴証明」技術など、AI生成コンテンツを判別するための努力も同時に進められている。今後、これらの技術がもっと発展してくれれば、信頼性が戻ってくることもあるかもしれないし、少しは安心してSNSを楽しめるようになるかもね✨
私自身、情報を発信する側としても、見極める目を養っていかなくちゃって改めて感じてます!でも、ただ情報を得るだけじゃなくて、これからも楽しいことや素敵な瞬間をシェアし続けたい。ちょっとした心掛けで、SNSをもっと素敵な場所にしていけるといいなぁって思います😊みなさんも、一緒にこのデジタル時代を楽しんでいきましょうね!


