こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みなです。最近、大阪で発表された特区民泊の新規受付終了についてのニュースを見て、いろいろ考えちゃったので、その想いをシェアしたいと思います!(≧▽≦)
まずは「特区民泊」とは何か、さらっとおさらいしておくね。これは、大阪市が観光客を誘致するために導入した制度で、緩い規制のもとで一般家庭やマンションを宿泊施設として提供できるようになっているんだ。でも、これがいい方向に行くだけじゃなくて、最近はさまざまなトラブルも発生しているらしいの。
特に、ゴミの放置や騒音の問題が多発していて、市民からは「これじゃあ、住みにくくなる!」という声が上がっていたみたい。それもあって、来年の5月末で新たな受付を停止することが決まったというわけ。このニュース、最初に聞いたときは「え、今まで何してたの?」って思っちゃったんだけど、やっぱり時が経つにつれて、問題は大きくなる一方だったんだね。
んで、大阪市は今後が大事だと言っているみたいで、営業許可があるのにトラブルを引き起こしている「迷惑民泊」を取り締まるための新しい方針を打ち出しているの。これには、営業実態をしっかり調査して、違反したところには厳しい処分を下すという内容が含まれているらしい。うん、それはいいことだと思う!市民が安心して暮らせる環境が一番だもんね。
でもさ、ここでちょっと考えたいのは、この政策が観光業にどう影響するかってことなの。大阪は観光地がめっちゃ多いし、訪れる人々にとって宿泊場所は重要なポイントだしね。特区民泊がなくなったからといって、他の宿泊施設がどうなるのかな?ホテルや旅館がもっと増えるのか、それとも他の民泊が出てくるのか、ちょっと気になるところだよね。
このニュースを聞いて、友達と「近いうちに大阪行く予定」の話をしているときに、この特区民泊の話になったの。友達が「どうしよう、民泊使えないなら、楽しめる宿はどこにあるかな?」って悩んでた。確かに、特区民泊が新たに受け入れられなくなると、必然的に宿泊先が狭まる可能性はあるよね。でも、それが逆に観光資源の質を向上させるチャンスかもしれない!おしゃれで快適な宿泊が増えたら嬉しいし、安心して旅行できるよね(≧▽≦)
また、大阪の特区民泊の問題点がここで浮き彫りになっているから、他の地域の民泊経営者も「うちも気をつけよう」と考えるきっかけとなるかもしれないし、全体的に民泊業界が健全化していくことを期待したいな。だって、観光は私たちの生活に欠かせない要素だもんね!(●´ω`●)
そんなわけで、今後の大阪の宿泊事情や民泊業界がどうなっていくのか、ほんとに楽しみでもあり、不安でもあるの。みんなはどう思う?これからの旅行計画はどうなる?コメントで教えてね!それでは、また次のブログで会いましょう~!


