みなさんこんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ほのかです♪今回は、新しい経済領域における法的なサポートについて、自民党の取り組みについてご紹介したいと思います。
自由民主党のデジタル社会推進本部web3プロジェクトチーム(PT)が、「DAOルールメイクハッカソン」の開催予定を発表しました!DAO(分散型自立組織)に関する法律の在り方について、関連団体や企業、推薦された事業者とのヒアリングを行うことで、制度的な側面からのDAO支援について検討するとのことです。
DAOルールメイクハッカソンでは、以下のテーマについて議論される予定です。
・DAOをつくる理由は何か?法人格で困ることはあるか?
・既存の法人格はあるが、そこに属さない理由は何か?
・金銭的な価値の流通が発生するか?金商法で困ることはあるか?
・非金銭的な価値の流通が発生するか?既存の法律で困ることはあるか?
また、このイベントは、事前オリエンテーションとDAO法ハッカソンの2つのパートに分かれて行われます。事前オリエンテーションはオンライン形式で、11月10日の13:30から14:30に開催されます。一方、DAO法ハッカソンは、11月15日、22日、29日の夕刻に自由民主会館で行われる予定です。
なお、自民党web3PTには、平井卓也氏(初代デジタル大臣)や平将明氏(web3PT座長)など、関連議員の名前も挙がっているそうですよ♪
自民党web3PTは今年4月に「web3ホワイトペーパー~誰もがデジタル資産を利活用する時代へ~」をまとめ、その内容を公開しました。このホワイトペーパーでは、税制改正や消費者保護、NFTビジネス、DAOなどが重要なテーマとして取り上げられていました。
特にDAOについては、「合同会社をベースにLLC型のDAO特別法を制定し、会社法上の規律や金融商品取引法上の規律を一部変更して適用する」という提言がありました。早急な法制化を目指し、議員立法も検討すべきだとの意見も示されていました。
自民党のDAOルールメイクハッカソンは、新しい経済領域における法的な支援の充実を目指す重要な取り組みです。今後の展開に注目ですね!以上、ほのかがお届けしました♪