11月なのに”高温” 秋は短くなった!? ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいです

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

11月にもかかわらず異常な暑さが続いています。私たちが普通に過ごす秋がどこかに行ってしまったのか、不思議に思いませんか?気象予報士の方が調査したところ、「猛暑日」が100年前の約9倍も増えているそうです。一体どうしてこんなことが起きているのでしょうか?

まず、先日のニュースで報じられたように、11月5日には大阪や近畿地方の31箇所で観測史上最高の気温が観測されました。そして、11月6日には京都で初めての5日連続夏日となるなど、過去の記録が続々と更新されています。こんなにも暑いのに、どうして秋が短くなったと感じるのか疑問に思いませんか?

実は、100年前と比べて真夏日の数が9倍も増えていることがわかりました。やはり、秋が短く感じる理由は、この異常な気温のせいなのかもしれません。私たちの身近な地方の気温を調べてみると、1883年から観測を開始している大阪の「秋の快適日数」は、今年も過去とほとんど変わらず50日ちょっとという結果でした。

特に秋と春は、気温が安定しづらく定義が難しいですよね。そこで、ここでは8月15日以降で最高気温が20度から30度未満の日を「秋の快適日数」として定め、比較してみました。すると、結果は驚くべきことに、100年前とほとんど変わらないことがわかりました。過去も現在も、秋らしい日は50日ほどしかないのです。

この結果からもわかるように、今年だけではなく近年も「秋が短くなった」と言われていますが、実際にはあまり変化はないようです。10月に急に秋が進んできたように感じましたが、11月になるとまた季節は逆戻り。ですから、私たちはまだまだ暑い秋を楽しむ余裕があります!

ただし、一方で「猛暑日」の日数が急増していることも事実です。特に夏の気温が35度以上の日は増加しており、2021年以降は年間で約18.7日もあるのだとか。最近の夏は、過去と比べてかなり過酷になっているのが現実です。一方、冬は昭和の終わり頃から急に緩んできており、特に昔に比べて寒さを感じることは少なくなっています。

もちろん、この結果は地域によって異なるかもしれません。北日本では「極寒」と感じる5度未満の日が減少している一方、ゲリラ的に大雪に見舞われることもあります。しかし、全体的には冬の寒さも温暖化の影響で減少していると言えるでしょう。

私たちの身の回りの気候の変化には、様々な要因が絡み合っているのですね。気候変動や温暖化などの影響によって、秋や冬の感じ方も少しずつ変わってきているのかもしれません。少なくとも、私たちが暑い秋を楽しんでいる間に、他の季節がうまく調整されているのかもしれませんね。

今後も地球温暖化の問題は深刻化していくでしょうが、私たち一人ひとりができることがあるはずです。節電やエコな生活を心がけることで、少しでも気候変動の抑制につながれば素晴らしいですね。ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいが生活の中で実践しているエコな取り組みについても、またお伝えしたいと思います。

いつまでも変わらない季節を楽しむことができるよう、私たちの力で地球環境を守っていきましょう!それでは、次回のブログ記事もお楽しみに♪(。•̀ᴗ-)✧

タイトルとURLをコピーしました