みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あすかです。
今回は、ニコンの取締役兼専務執行役員CFOであり、元三菱UFJフィナンシャル・グループのCFOでもある徳成旨亮氏と、アトラエ取締役CFOの鈴木秀和氏の対談をご紹介します。この対談では、CFOに求められる役割や素養について語られています。
まず、徳成氏は「CFO」という役職について整理をしました。徳成氏によれば、CFOは経営のトップを担うCEOやCOOの一員として、経営全般に関わるポジションなのだそうです。経理や財務だけでなく、法務や総務、人事など、さまざまな部門の最高責任者となります。さらに、IR(投資家向け広報)もCFOの重要な仕事の一つであり、会社の顔として投資家とのコミュニケーションを取る役割も担います。
ただし、徳成氏によれば、日本企業のCFOの位置付けは海外企業とは異なるそうです。日本では経理担当の役員がCFOを名乗っていることが多いのですが、海外企業ではCEOやCOOと同じく「C-Suite」と呼ばれる経営陣の一員となることが一般的なのだとか。徳成氏は、海外投資家が日本企業の財務・経理しか担当せず、経営戦略を語れない“自称CFO”に驚くのも無理はありませんね。
また、鈴木氏は徳成氏の著書『CFO思考』について言及しています。鈴木氏は、この本で海外企業と日本企業のCFOの役割にギャップがあることや、それが投資家の期待とのギャップにもつながっていると指摘されていることを紹介しています。これはCFOに求められる素養につながる重要なテーマだと鈴木氏は考えているようです。
お二人の対談を聞くと、CFOの役割は会社の状況によって異なることがわかります。大企業では部門が細分化されており、CFOの役割もさまざまに分担されているようですが、一方でスタートアップ企業ではCFOが経営全般を担当する場合が多いようです。
しかし、スタートアップのCFOにとっては、自分の役割が曖昧になって悩むこともあるようです。彼らがCFOの役割について相談するのも納得ですね。
以上、CFOの役割と素養についての徳成氏と鈴木氏の対談でした。CFOは経営において重要なポジションであり、その役割は企業の状況によって変わってくるのだということを学びました。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!^^