奈良・春日大社で繰り広げられる特別展「文様となった動物や植物たち」

エンタメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みるです!今日は奈良の春日大社で開催されている特別展についてお伝えしますよ♪

奈良といえば、鹿で有名ですよね!でも、実は春日大社には動物や植物が文様となった道具や装飾品がたくさんあるんです!それが今回の特別展のテーマ、「文様となった動物や植物たち」なんですって!興味津々ですよね〜(≧▽≦)

この特別展では、春日大社の宝物に描かれた動物や植物の美しさを楽しむことができます。春日大社の宝物は魔除けや幸福を呼ぶと言い伝えられているんですよ。だから、その道具や装飾品には様々な動物や植物の文様が描かれているんですって!

例えば、鎌倉時代の国宝「赤糸威大鎧」には、よろいの横側の部分に虎が施されているんですって!きっとその虎の力で騎士は勇ましく戦っていたんでしょうね♪

そして、江戸時代の舞楽装束「崑崙八仙」には、網にかけられた鯉があしらわれています!鯉は日本では縁起が良いとされているから、きっとそれが舞を踊る方々に幸運を運んでくれたんでしょうね♪

「文様となった動物や植物たち」は、春日大社国宝殿で12月13日まで開催されているんですよ。奈良に行く機会がある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね!春日大社の歴史と美しい文様に魅了されること間違いなしですよ♪

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!みなさん、素敵な一日をお過ごしくださいね☆彡

タイトルとURLをコピーしました