カタツムリが走って逃げることが分かった!京大が研究結果発表

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、あゆです!今回は、最新のカタツムリに関する研究結果についてお届けします。イヤーイヤー、本当に驚きですよね!さっそく詳しく見ていきましょう!

カタツムリの一種である「エゾマイマイ」が、実際に「走って逃げる」ことができることがわかりました!京都大学の研究チームが行った実験で、エゾマイマイは外部刺激によって歩行速度が秒速1.05mmから秒速1.27~1.35mmへと速くなることが明らかになりました。えっ、カタツムリが走るって初めての報告なんだって!すごくないですか!?

エゾマイマイは、主に北海道に生息するカタツムリの一種です。天敵であるオサムシ類に遭遇すると、なんと「殻を振り回して撃退する」という珍しい行動をとるんですって!でも、今回の研究では更に驚くべきことが判明しました。エゾマイマイは、捕食者に襲われると「殻を振り回す」だけでなく「走って逃げる」という行動もとるんだって!世界的にも知られていない対捕食者行動だってことです。これって凄すぎませんか!?

研究チームは、エゾマイマイの移動能力を調べるために、「内気な種」として知られる「ヒメマイマイ」と比較実験を行いました。実験の結果、エゾマイマイは外部刺激を受けると移動速度が1.2~1.3倍ほど上昇することが判明しました。つまり、エゾマイマイは捕食者からの攻撃を受けると、殻を振り回すだけでなく、自分の足で走って逃げることもできるそうです。天敵に対して奮闘するエゾマイマイの姿は本当に頼もしいですよね!

ただし、この研究結果からは、実際の野外でこの「走る」行動がどれほど効果的なのかはわからないそうです。エゾマイマイの通常時の平均速度は秒速1.05mmで、刺激を受けた後の平均速度が秒速1.27~1.35mm程度だったそうです。つまり、実際の捕食者との対決ではこれだけの速さでは物足りないかもしれませんね。

この研究結果は国際学術雑誌「Behaviour」にてオンライン掲載されました。エゾマイマイが走って逃げることができるという新たな発見は、カタツムリに関する研究を進める上で貴重な情報となるでしょう。今後、エゾマイマイの逃げる姿を観察することができるかもしれませんね。私もぜひその姿を見てみたいです!

それでは、今回の記事はここまで!エゾマイマイが走って逃げることができるという発見、本当に興味深いですよね。これからもカタツムリの不思議な行動に関する研究が進められることを願っています。あゆでした~ではでは、次回の記事もお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました