ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みずきです!最近、政治とカネの問題がクローズアップされていますよね。政治資金パーティーについて、元衆院議員の金子恵美さんが解説してくれました。実は、その利益率は驚きの9割だとか!?一体どのような仕組みなのか、さっそく紐解いていきましょう♪
岸田総理大臣も大変な日々を送っているようですね。最近の内閣支持率は26.1%と、発足以降の最低を更新したそうです。その一方で、岸田政権を苦しめているのが、政治資金パーティーの問題なんです。自民党5派閥の政治団体が、一部の収入を収支報告書に記載していなかったことが明らかになりました。政治資金パーティーでは、20万円を超える支出があった場合、個人や団体は記載する義務があるのですが、それを怠っていたようなのです。この告発を受けて、東京地検特捜部が派閥担当者から事情を聴くために動いている状況のようです。
それでは、まず政治資金パーティーとは一体どのようなものなのでしょうか?金子恵美さんが解説してくれましたよ!政治資金パーティーは、政治家などが資金を集めるために開催するパーティーなんですって。朝食会や「〇〇を励ます会」と呼ばれることもあるそうです。一般的には2万円程度の参加費が相場とされており、朝食会だと1万円ほどということもあるんですって。集めたお金から会場費や飲食費を差し引いた残りが利益となる仕組みなんですね。
実は、政治資金パーティーでは、料理の量を抑えたり内容を簡素化したりして、経費を節約していることがあるんだとか。例えば、かつて日本維新の会の松井一郎元代表は、「料理が少なくてごめんなさい」とパーティーで冗談を言っていたそうです。これは、参加者が料理目当てではなく、議員への寄付を目的に来ていることを意味しているんですね。なるほど、政治資金パーティーは一定の資金を作るために開催されるため、費用を抑えることが大切なのでしょう。
実は、総務省の2022年の政治資金収支報告書によると、自民党6派閥の収入総額の約8割は政治資金パーティーからの収入だったそうです。この数字を聞いて、共産党の田村智子参院議員は疑問を呈しました。「利益率が約9割だというのはかなり高くないですか?」と。金子恵美さんによると、利益率が高いのは、各派閥や議員、事務所スタッフが知恵を絞って利益を最大化しようとしているからだとか。実は、団体や企業は議員の資金管理団体に寄付をすることができないため、パーティー券を買ってもらう方法が使われているんですね。20万円以内なら企業の名前を出す必要もなく、お互いにとって都合の良い方法と言えるでしょう。
政治資金パーティーの裏側を知ることで、政治の世界について深く理解できるのではないでしょうか。少しでも政治に興味がある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?そこで起こる出来事や議員との意外な交流など、きっと新たな発見があることでしょう♪
それではまた、次回の更新まで、みなさん、さようなら~!(*´▽`*)