みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れなです。今回のテーマは、『退職した人から管理者アカウント引き継げなかった、どうしよう……』です。
最近、IT関連のニュースで注目を浴びているのが、AWS(Amazon Web Services)の公式Q&Aについてです。なんでも、退職した人から管理者アカウントの引き継ぎができないという問題があるそうなんです!しかも、その質問に対する回答が、とんでもなく地獄のような内容だとか・・・。
AWSアカウントの管理者が退職した場合、退職者のアカウントにアクセスする方法を教えてもらわなければなりません。しかしここで問題が発生するんです、AWSの公式Q&Aにある“よくある質問”が意外な解決策を提案しているのです!それによると、「アカウントの元管理者に問い合わせること」が最も簡単な方法だというのです。でも、それができればこんな質問はしないですよね!?私たち退職者からすれば、それはほぼ不可能なんです!
私も最初はこの回答に驚きました。何のための公式Q&Aなの?と思ったものです。退職した元管理者に問い合わせるなんて、お互いに関わりたくない気持ちがあるのに、こんな方法を提案されても、全く役に立たないですよね。ネット上でも、「それができたら苦労しない」「この質問してる時点でほぼ円満退職じゃないと思う」といった厳しい声が多く見られました。
それでも解決策はあります!もしアカウントの元管理者に問い合わせる方法が難しい場合は、AWSが以下の方法を提案しています。「メールアドレスが企業ドメインに関連付けられている場合は、メール管理者に連絡する」「アカウントへのrootアクセス許可を持っているが、特定のIAMユーザーのパスワードが分からない場合は、rootユーザーとしてサインインする」とのことです。
しかし、私が思うに、もっと効果的な方法があります。それは、新たな管理者アカウントを作成することです!退職した元管理者に頼らずとも、自分たちで問題を解決できるのです。もちろん、元管理者には感謝の気持ちを伝えるべきですが、一人の人間に依存せずにサービスを継続するためには、新たな管理者アカウントを作成することが重要なのです。
私自身も、この問題に直面したことがあります。でも、引き継ぎがうまくいかずにもめたり、混乱したりするのは嫌だなと思い、新たな管理者アカウントを作成することにしました。やはり、自分で問題を解決することが一番スムーズなんですよ!
今回のニュースは、AWSの公式Q&Aの回答が地獄すぎるという問題について取り上げました。アカウントの元管理者に問い合わせることが最も簡単な方法とされていますが、実際には非現実的な解決策です。私が提案するのは、新たな管理者アカウントの作成です。自分たちの力で問題を解決しましょう!
それでは、また次回の更新でお会いしましょう。みなさんの素敵な1日を!、れなでした!(´∀`*)ノシ