ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、さゆりです!皆さん、スマートフォンの指紋認証は使っていますか?最近のスマートフォンはディスプレイ内に指紋センサーを搭載しており、便利さとセキュリティを両立させる技術として注目されていますよね。
ところが、先日香港城市大学と米ジョージ・メイソン大学の研究者が、スマートフォンの指紋センサーから指紋データを復元する“サイドチャネル攻撃”を発表しました。この攻撃では、盗んだ指紋データをもとに3Dプリンタで造形した指紋ピースを指に貼り付け、被害者の生体認証を模倣するというものなんです。
これはかなりヤバイ攻撃ですよね!スマホの指紋認証は個人情報の保護やセキュリティ向上のために使用されているだけに、指紋のデータが漏えいする可能性があるということは大問題です。個人の指紋情報が流出したら、悪用されるリスクもあるかもしれません。ドキッとしませんか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この攻撃方法は、被害者の指紋の事前知識がなくても電磁波から見えない指紋を回復することができる点が特徴的です。しかも、この攻撃はハードウェアやソフトウェアを侵害する必要もなく、高価な装置も不要なんですって!まさにサイバー攻撃の新たな脅威と言えるでしょう。
さて、この攻撃方法は具体的にどのように行われるのでしょうか?まず、ユーザーがスマホのディスプレイ内指紋センサーを押すと、放出される電磁波を専用装置で検出し、指紋情報を抽出します。その後、特徴マップを抽出し、畳み込み変分オートエンコーダー(VAE)モデルに入力して2D指紋画像を生成します。
だんだんと高度な技術の話になってきましたね!でも大事なのは、この攻撃方法によって回復される指紋画像は実際の指紋に非常に類似しているということです。つまり、攻撃者は被害者の指紋を装って認証に使用することができるわけなんです。
この攻撃方法の有効性は、実際に5種類のスマートフォンで評価されました。評価の結果、攻撃者がオリジナルの指紋と類似度が高い指紋画像を回復する能力があることが明らかになりました。
ちなみに、この研究は「(研究者の名前)らによる『Recovering Fingerprints from In-Display Fingerprint Sensors via Electromagnetic Side Channel』という論文で発表されました。論文にはさらに詳しい情報が載っていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
この攻撃の発表を受けて、スマートフォンメーカーはセキュリティ対策を強化する必要があるかもしれませんね。ただし、実際にこの攻撃を行うためには犯罪者が被害者の指紋情報を入手する必要がありますので、注意が必要です。
指紋認証に対する不安が広まる今、私たちユーザーはどうすればいいのでしょうか?まずは、指紋情報を安全に保管することが大切です。また、スマートフォンのセキュリティ設定を適切に行い、パスコードや顔認証などの他の認証方法を併用することもおすすめです。
最後に、スマートフォンの利用においてはセキュリティに関する情報を常にチェックすることが重要です。最新の攻撃手法やセキュリティ対策については、信頼できる情報源を参考にしてくださいね。
この攻撃はまだ研究レベルの話ですが、今後実際に悪用される可能性も考えられます。私たちユーザーとしても、セキュリティに対する意識を高める必要があります。スマートフォンを使って便利な生活を送りたいですもんね!
それでは、新たなセキュリティの脅威に備えるため、皆さんもしっかりと対策をして安心したスマートフォンライフを送りましょう!さゆりでした!😊