博多大丸ら、九州の生産者・事業者を支援するクラファン–「未来共栄プロジェクト」

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みなさん、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、しほこです。今回は九州の生産者・事業者を支援する「未来共栄プロジェクト」についてご紹介します!

J.フロントリテイリンググループの博多大丸と、トークン発行型クラウドファンディングサービスを提供するフィナンシェが連携し、「未来共栄プロジェクト」が始動することが発表されました。このプロジェクトでは、宮崎県を拠点にチョウザメ養殖とキャビア製品事業を展開する「キャビア王国」が、トークンの新規発行・販売を開始することからスタートします。

博多大丸の「大丸福岡天神店」を起点に、九州探検隊と連携し、九州中の「モノ」や「コト」を発掘するという未来共栄プロジェクト。トークン発行型クラウドファンディングを通じて、活動資金の調達などを行い、九州の生産者・事業者を支援し、地域活性化を目指す取り組みです。

さらに、プロモーションやイベント開催、オーナー同士のコラボ商品開発など、「フィジタル体験」を通じた支援活動も行われます。これにより、九州の生産者・事業者は地域愛溢れる人々に支えられつつ、Web3の経済圏から新たな支援者層を獲得できるのです。地域資産がより一層成長していく様子を見ることができるのも魅力的ですね!

第1弾企画では、宮崎県の椎葉村からキャビア王国がトークンを発行します。6つの支援パッケージがあり、支援することで新拠点の「立ち上げメンバー」としてプロジェクトに関わることができます。さらに、支援金額に応じたトークンの受け取りや、オーナーNFTの発行など、特典も盛りだくさん!ぜひ支援して、キャビア王国の成長を応援しましょう!

未来共栄プロジェクトでは今後、九州全域の特産品・名産品に焦点を当てたプロジェクトが順次公開される予定です。九州探検隊のトークン発行や公式コミュニティ開設も計画されています。そして、これらの仕組みを九州エリア外にも展開する予定なんですって!

このプロジェクトでは、関連オーナーが発行するトークンと「大丸松坂屋オンライン」との連動があります。トークンの保有者は優待販売に参加することができます。その商品の製造期間や熟成期間、希少性に応じて、販売価格や保有条件が設定されるそうですよ。継続支援を促すため、工夫が凝らされた仕組みなんですね。

未来共栄プロジェクトは九州の生産者・事業者を応援し、地域活性化を目指す取り組みです。九州の特産品や名産品の魅力を発信し、さまざまな方々が応援してくれることで、さらなる成長が期待できます。ぜひ、九州の魅力を広めるために、このプロジェクトに関心を持ってみてくださいね!

それでは、次回のブログもお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました