マイナ保険証で病院拒否事件、国に連絡してみたら!?

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです!最近、日本政府のデジタル大臣、河野太郎氏が紙の保険証廃止とマイナ保険証の導入について発表しました。これは2024年12月2日に実施される予定です。河野氏は、マイナ保険証が普及していく中で、紙の保険証を提示したにもかかわらず病院や薬局で受け付けられなかったとの問い合わせがあると明かしました。

では、実際にマイナ保険証を持っているのに病院で拒否された場合、どうすればいいのでしょうか?河野氏は、そのようなケースでは国に連絡してほしいと述べました。具体的な方法は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に電話し、問題を厚労省に報告してもらうというものです。

しかし、なぜ病院がマイナ保険証を受け付けないのでしょうか?これは一部の例外を除いて、全ての医療機関や薬局でマイナ保険証が受け付けられるように義務化されることになっています。ですから、マイナ保険証を提示したにもかかわらず拒否された場合、それは医療機関の問題であり、厚労省が事情を確認する必要があると河野氏は語っています。

さて、マイナ保険証の導入に伴って、紙の保険証は24年12月2日に廃止されますが、それまでの間は引き続き使用することができます。また、マイナンバーカードを持っていない場合や保険証との連携ができていない場合には、自治体から「資格確認書」というものが送付されます。これで、医療機関や薬局で受け付けてもらえるようになるそうです。

私たちが紙の保険証を持ち歩く必要がなくなるということは、とても便利なことですよね!でも、個人情報については少し不安が残ります。マイナ保険証の普及に伴い、個人情報がネット上で漏れたり、悪用されるリスクも高まるかもしれません。もちろん、政府はセキュリティ対策を万全にしているとは言っていますが、不安な気持ちも少なからずあります。

そうした不安を抱えながらも、私たちはこれからますますデジタル社会に進んでいくのでしょうね。スマートフォンで支払いや予約ができるようになったり、マイナ保険証で病院に行けるようになったり、私たちの生活はますます便利になっていくのでしょう。

最後に、マイナ保険証導入によって医療機関とのトラブルが起きた際には、国に連絡することを心に留めておきましょう。河野太郎デジタル大臣のお墨付きですから、迅速かつ適切な対応が期待できるはずです。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!みなさん、良い一日を♪ ( ´ ▽ ` )ノ

タイトルとURLをコピーしました