Sei財団とKudasaiの提携により、日本市場の参入が進む!

ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、めいです!今日は、仮想通貨業界の話題をお届けします。12月21日、セイ財団(Sei Foundation)と暗号資産コミュニティ「KudasaiJP」を運営するKudasaiが戦略的提携を発表しました。この提携は、日本のweb3エコシステムの発展を目指すものであり、セイ財団がKudasaiと協力して活動を展開していくことを意味しています。

さらに、Kudasaiは「セイ」上でNFTを活用したsub DAO(分散型自治組織)の構築に着手する予定だとか。これにより、新たなコミュニティ活動の形を模索することになるでしょう。詳細な内容はまだ公開されていませんが、2024年に公開される予定だとのことです。

セイは、今年8月にメインネットのパブリックベータ版をローンチし、ネイティブトークン「SEI」をリリースしました。セイの開発を手掛けるセイラボ(Sei Labs)は、今年4月に投資家から約43.9億円(3,000万ドル)を調達しています。セイは、ブロックチェーン技術を活用しながら、日本のweb3エコシステムの発展に貢献していくとのことです。

一方、Kudasaiはこれまでにも、多くのWeb3および暗号資産プロジェクトの支援や勉強会の開催、記事の執筆などを行ってきた実績を持っています。また、Kudasaiは今年3月にはWeb3.0企業支援事業を開始し、国内外のプロジェクトの進出支援やコンサルティングを行ってきました。

Kudasaiは今年10月には野村證券との連携によるWeb3学習アプリの強化を目指し、11月にはバーチャルワールド「Yay!」の運営会社ナナメウエとも業務提携を結んでいます。さらに12月には大和証券グループとクレディセゾンの合弁会社Fintertechとも暗号資産関連事業における商品開発とマーケティングに関する業務提携を行っています。さまざまな連携を通じて、Kudasaiはプロジェクトの拡大と成長を図っています。

そして、Kudasaiは12月に「あたらしい経済」との提携を発表しました。この提携により、企業向けWeb3コミュニティ「Web3 Business Hub」がスタートしました。このプロジェクトでは、Web3の本質とトレンドについての情報を提供し、日本から世界標準のプロジェクトを生み出すことを目指しています。

以上、セイ財団とKudasaiの提携により、日本市場の参入がさらに進むことが期待されます。これからの動向に注目です!それでは、また次回の更新でお会いしましょう♪

タイトルとURLをコピーしました