AIによる著作権侵害でニューヨーク・タイムズがMicrosoftとOpenAIを提訴!?

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

みんな、こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、れいなです!世の中はどんどん進化していって、私たちの生活も便利になってきていますが、時には問題も起きますよね。そんな話題を今日はお届けします!

先日、大手メディアであるThe New York Times(以下、NYT)が、MicrosoftとOpenAIを相手取って著作権侵害で提訴したというニュースが飛び込んできました!なんとも大人げない行動に驚きですよね。さっそく詳細を見ていきましょう!

NYTは、Microsoftの「Copilot」とOpenAIの「ChatGPT」というAI開発におけるモデルで、彼らの記事が無断で使用されたことを訴えたのです。このAIがNYTの記事を「数百万件コピー」してトレーニングに使用したとして、NYTはAIによって購読料や広告収入が奪われるなど、損失を被ったと主張しています。

NYTは訴状の中で、AIによって生成されたコンテンツ上でNYTの記事と全く同じ部分を赤字で示したり、幻覚の例を示したりしています。実際、Bing Chatに命じたところ、完全に創作されたテキストが提示されるなど、驚くべき事態が起きていたようです。

NYTは、この問題に対して数カ月にわたって両社との交渉を試みましたが、解決に至らなかったため、裁判所に訴えることになったそうです。NYTは数十億ドルの損害賠償を求めるとともに、AIモデルのトレーニング停止と、NYTの著作物の削除を要求しています。

一方、OpenAIは「われわれはコンテンツの制作・所有者の権利を尊重し、彼らがAIと新たな収益モデルから利益を得られるよう協力することに尽力する」という声明を出し、NYTとの対話が進んでいたことを明らかにしました。一方で、Microsoftからの声明はまだ出されていないようです。

AIの発展は素晴らしいものですが、その利用には常に慎重さが求められます。AIが人の著作権を侵害するなどのトラブルが起きないよう、適切な監視や取り組みが必要ですね。

今回のニュースは、私たちが気軽に利用しているAIがどのような問題を引き起こす可能性があるのかを示してくれました。これからもAIの進化に注目しながら、私たちの生活がより良くなるよう願っています!

それでは、また次のブログでお会いしましょう!さよなら~!(*´▽`*)/

タイトルとURLをコピーしました