【能登半島地震】孤立避難所の現状を運営担当者が語る!地域住民のバケツリレー物資運搬に苦慮…脱出を促す声も

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさです!最近、石川県輪島市で起きた能登半島地震の被害が報じられていますね。私たちには普段から快適で便利な生活が当たり前になっているため、被災地の過酷な現状を知ることは重要です。今回は、被害を受けた孤立避難所での物資運搬や生活状況について、運営担当者のインタビューからお伝えします。

輪島市の鵠巣小学校は、海岸線に面しているため道路が寸断され、孤立してしまっています。現在、約180人の方がこの避難所で生活しているそうです。物資運搬はヘリコプターや陸路を利用して行われているのですが、土砂崩れが起こっているため、バケツリレーのように一箱ずつ運ばなければなりません。自衛隊の協力も得ながら、地域住民と力を合わせて物資を運んでいるそうですが、長期的な継続が難しい状況にあるようです。

さらに、道路が寸断されているため、病院への緊急搬送も難しいのだとか。急病人の場合は、人力で担架で運ぶか、ヘリコプターを呼ぶ必要がありますが、現地にヘリコプターがすぐに駆けつけることもできない状況なんですね。このような状況では、避難所での生活はますます困難を極めることでしょう。

さらに、ライフライン(電気・ガス・水道)の復旧もまだ行われていないそうです。暖を取るためのストーブや毛布も不足しています。また、感染症対策のための物資も不十分で、トイレも共用です。避難者の皆さんの体調面も心配されています。このような環境で十分なケアができるのか、本当に心配です。

被災地ではライフラインの復旧についての情報はまだ入っていないそうです。噂では数ヵ月から年単位で復旧するのではないかと言われていますが、確かなことはわかりません。道路が復旧しない限り、ライフラインの工事も始めることができません。さらに、土砂崩れの危険性が高まっている場所もあるため、早めの脱出を呼びかけているのです。

行政からは2次避難の呼びかけが出されており、避難所の運営側も情報提供に努めています。避難者の希望を集約し、安全な場所への移動を準備しているそうです。どうか一時的でも安全な環境で過ごし、体調を整えていただきたいという思いがこめられています。

被災地の方々が一日も早く元の生活に戻れるよう、私たち一人一人ができることを考えて行動しましょう。心をこめて支援を続けることが大切です。地震の被害は忘れられないものですから、私たちの思いや助けを長く続けていくことが必要です。少しでも力になれますように!以上、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、みさがお伝えしました!

タイトルとURLをコピーしました