生まれ育った街を離れたくない!仮設住宅の入居受け付け始まる 建設予定地には浸水想定区域に含まれる場所も【能登半島地震】

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ななみです!最近、能登半島地震の被災地での仮設住宅の建設作業が始まり、入居受付も開始されました。この地震で多くの人々が家を失い、新しい生活を始めなくてはならない状況に立たされています。

この仮設住宅を希望する人たちからは、「期限を決めずに住まわせてほしい」「家の修理が終わるまでここにいさせてほしい」という切実な声が上がっています。被災地の人々は、商売の再開や家の修理が終わるまで不安定な状況が続くため、短期間の住まいでは不安を感じているのです。

仮設住宅の建設は2月の完成を目指して進められていますが、建設予定地には津波の浸水想定区域に含まれる場所もあります。津波の被害を考慮して、建設作業を進める前に地面の補修を行うとのことです。

一方、輪島市西脇町の建設予定地では県の職員と作業員が現場に入り、打ち合わせや杭の打ち込みなどの作業が進められています。また、輪島市役所でも入居の受け付けが始まり、住民たちは新しい生活の一歩を踏み出そうとしています。

被災地の人々の中には、漁業を営んでいた人も多くいます。彼らも新たな場所で再び漁業を始めたいと願っています。しかし、「1年か2年でどこかに移ってください」と言われたら困ると、一人の60代の女性は悩みを打ち明けました。漁業の再開までの時間を考えると、一時的な住まいだけでは不安を感じるのは当然です。

また、輪島市マリンタウンの建設予定地では、海の目の前に仮設住宅が建設される予定です。しかし、このエリアも津波の浸水想定区域に含まれているため、安全性についての工夫が必要です。

これからの建設作業はまだまだ時間と努力が必要ですが、被災地の人々が安心して新しい生活を始められるように、全力でサポートしましょう!がんばれ、被災者の皆さん!

タイトルとURLをコピーしました