こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、りょうこです♪今日は、最近のニュースからちょっと面白い話題を引っ張ってきたのでシェアしちゃいますね!実は、AI音声がラジオ放送に導入されるって話、知ってました?AI音声が当たり前の時代になってきた今、ちょっと考えさせられることがいっぱいあるなーって思ったので、私の視点から考えてみることにしました✨
さてさて、AI音声って具体的に何をするのかしら?今後、特にラジオ番組で使われることが多くなりそう。これまでのように人間の声でニュースを読み上げていたのが、今ではAIがその役割を担うってわけ。正直、「え、ほんとに?」って驚いちゃったけど、実はすでに試験運用もされてたみたい。試運用の段階では聴取者からのクレームもなかったとのことで、ちょっと安心したわ。
AIがラジオに導入される理由、何だと思います?私なりに考えると、一番の理由は「クオリティの均一化」と「コスト削減」だと思うの。放送業界って、時には不祥事もあったりするじゃない?そういうトラブルを防ぐためにも、AIの方が安心かなーって思ったり。例えば、ある国籍のスタッフがその国のプロパガンダを流してしまうということが起こり得る昨今、それを防ぐ手段として、AI音声の導入は一つの選択肢として見直されてるのかしら?
でも、なんだかんだ言って、やっぱり人間の声には温かみがあって、共感を呼ぶ力があるよね💕AI音声がどんなに高性能でも、やっぱり人間らしさは少し欠けてしまいそう。ラジオって、リスナーとの距離が近いメディアだからこそ、「人間の声」でのやりとりが大事だと思うんですよね。
たしかに、ニュースの正確性や伝達力を向上させるにはAIは効果的かもしれないけど、私たちは日常の情報交換の中で人間の声が持つ感情や温かさも求めている気がするの。例えば、ラジオを聴きながら朝のコーヒーを飲むとき、パーソナリティの声に癒されたり、共感できる瞬間が大切じゃない?(*´∀`)
また、AI音声が導入されることで、放送中のフレキシビリティも高まるんじゃないかな。生放送ならではのハプニングや、ちょっとしたおしゃべりがいつでもできる!…というわけにはいかないのかも。どうしても機械的な響きは残るから、リスナーにとって特別な「生感」が失われてしまうような気がして、少し寂しい気もするなぁ。
そうそう、私たちリスナーが楽しみにしている、パーソナリティのちょっとした一言や、さりげないトークって、AIにはなかなか真似できないものだよね。毎日の小さな楽しみが、AIの導入によって失われるのはちょっとイヤだなぁ。
それに、ラジオって人とのつながりを感じるメディアでもあるし、リスナー同士のコミュニケーションや、番組へのリアクションなどで成り立っている部分も多いと思うの。AI音声が普及することによって、リスナーとの距離感が減っちゃうんじゃないかって不安もあるんですよね。
もともとラジオは、パーソナルなメディアだったはず。リスナーがゆったりとした気持ちで聴ける環境を大切にしたい!これからのラジオがどうなっていくのか、本当に興味津々です🌟
でも最後に、AIが進化していく中でも、私たち人間の感情や気持ち、おしゃべりの楽しみを大事にし続けてほしいと願ってます。AI音声がもたらす便利さとともに、温かみあるコミュニケーションも忘れないでほしいですね!今後の動向がどうなるのか、目が離せません。これからも新しい情報を楽しみにしつつ、私の思ったことをまた書いていくので、どうぞよろしくね♪