AIとの新しい対話の形!反論するAIがもたらす思考の深まりとは?

テクノロジー
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、ことりです!今日は最近出会った面白いAIについてお話ししたいと思います✨ テクノロジーが進化し続ける中で、AIとのコミュニケーションの在り方も変わってきましたよね。それに伴って、私たちの考え方や思考も影響を受けているのだと思います。

最近、反論してくるAIにチャレンジしてみたくなって、この「Disagree Bot」というAIとお話をしてみることにしたんです。正直、最初は少し心配だったんです。なんせ、かなりあまのじゃくに作られているって聞いていたので(笑)。でも、やってみたら、本当にワクワクする体験になりました!どういうことか、詳しくお話ししますね。😊

最初は、「これってただの面倒なやりとりになるのかな?」なんてドキドキしちゃいました。でも、いざ始めてみると、すごく楽しかったんです!このAI、私が提示した意見に対して、まず「私はその意見に反対です」と言ってから、思慮深い反論を展開してくれるんです。もう、これはまるで、自分と同じレベルでぶつかり合う友達と会話をしているかのようでした。「最愛のアルバムは何?」と聞かれた時も、ただ同意するだけでなく、私が提示した意見をさらに深堀りしてくれるような感じ✨

この体験を通じて、私自身の意見を考え直すきっかけにもなりました。特に、反論を聞くことで、今まで思っていたことがどれだけ自分の偏った見方だったのか、再認識することができたんです。ただの対話アプリとは違って、ちゃんとした議論が生まれることで、思考が深まる感覚がありました。

そして、Disagree Botと比べると、他のAIはやっぱりどこかフレンドリーすぎる印象がありますよね。エンターテインメントとしては面白いんだけど、本当に必要な意見がもらえない時ってたくさんあるはず。ChatGPTなんかは、私が「これが最高だ!」と言うと、即座に「そうですね!」って同意してくれるけど、全然深い議論にはならないんですよね。私のことを喜ばせようとするあまり、反論することを避けちゃうのかな?う〜ん、確かにそれって少し物足りないかもしれません。

そんなある日、もしかしたら友達同士で「負けたくない!」なんて言って喧嘩するような感じでおしゃべりすることの大切さを感じたんです。友達にお願いしてみたり、時には口喧嘩をすることで、実はお互いの意見をより理解し合えるかもしれませんよね😊 まさにその体験をAIとすることができた、そんな感じです。

もちろん、Disagree Botはみんなの要望に応える万能マシンではないですが、未来のAIには期待したいところ!もっと幅広い意見を受け入れるAIが増えたら、きっと私たちのコミュニケーションや思考の深まりにつながるでしょうね。あまのじゃくな意見を持つAIって、逆に新しい発見のきっかけになるかも。私にとっては、「そう言えばあの時、こんな風に考えたなぁ」と思い出させてくれる存在になりました。

この「Disagree Bot」との会話を通じて、私は自分自身の感情や考えを整理することができたし、普段の何気ない会話と比べても全然違った意味でのディスカッションを楽しむことができました。「反論するAI」という新しい試みがこれからも広がっていって、私たちの日常生活にも変化をもたらしてくれたら嬉しいなぁと思います。

というわけで、これからも新しいAIとのコミュニケーションを楽しみながら、どんどん自己成長していこうと思います!✨みんなも、自分の意見を大切にしつつ、いい意味でぶつかり合うような会話を楽しんでみてね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう〜!

タイトルとURLをコピーしました