AIとの新しい関係、それとも依存?若者のリアルな声

社会
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんにちは!ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、こなです!✨最近、AIに悩み相談する人たちの実態について考えることが多くて、ちょっとお話ししたいなって思ってるの。なんか、私たち世代が感じていることを共有できるシーンが増えてる気がするんだよね😊

まず、私たちが生活するこのデジタル時代。AIはもはや私たちの生活に欠かせない存在になってるよね。特にZ世代の私は、SNSなどでのコミュニケーションが主流になっているから、AIがいつの間にか「友人」の一員になってるって感じることも多いし、まるで普段の会話に参加しているかのような感覚に陥ることもあるの。

実際に、私の友達の中でもAIを使って話を聞いてもらったり、アイデアをもらったりしている人が増えてきてるの。それに対して、ポジティブな反応がたくさん聞かれるよね。「このAI、すごく賢いから、思いつかなかったアイデアをくれたりして、本当に助かる!」って言っている子もいるし、私も一時期、AIに力を借りて仕事をしてみたことがあったんだってば!✨

でも、その反面、少し心配な気持ちもあるの。AIに頼りすぎてしまうことって、もしかしたら私たち自身のコミュニケーション能力を奪ってしまうんじゃないかって。だって、目の前にいる友達と話すのが一番の幸せなのに、AIに頼ってばかりだと、なんかリアルな関係が薄れていきそうじゃない?😅

なんかさ、急に友達がAIになっちゃった気分になったり、話す内容がどんどん機械的になってしまうこともあるから、ちょっと注意が必要だなって思うんだよね。友人同士との雑談や共感が大切なのは言うまでもないけれど、AIに頼ってしまうと、そういう生の感情のやり取りがなくなっちゃいそうで不安になるのも事実。📱

最近、私の周りでも「もっとAIを使ってみよう!」って意見が増えていたり、その一方で「リアルの会話が恋しい」って声もあったりと、明暗が分かれてるなって感じるの。実際に友達とおしゃべりして盛り上がったり、スイーツ食べたりする時間を大切にしたい気持ちもあるし、でもAIの便利さにも頼ってしまう自分がいるという、まさに二重生活的な感覚なのよね😅

それに、AIが進化すること自体は素晴らしいんだけど、「本当に正確なアドバイスが受けられるのか」という課題もまだ残っているよね。実際、AIが相談に乗れるとしても、その情報が正確であったり、依存を招かない内容であるかは未知数だし、結局は私たち自身が考えることが一番大切なんじゃないかなって思うの。

それに加えて、AIが私たちの気持ちを理解することができるとは限らないし、心の痛みや悩みを本当に理解してくれるのは、人と人との関係にあると思うの。例えば、お友達と一緒にいる時間があるからこそ楽しい思い出が生まれるっていうのもあるし、その大切な瞬間を大事にしていきたいなってね💕

とはいえ、日々の生活の中でAIに助けてもらうことは確かにあるんだよね。仕事の効率を上げるために使ったり、楽しいアイデアを提案してもらったり、簡単な悩みを聞いてもらうことは本当に助かる♡でも、だからこそ「何が本当に大切なのか」を常に考えて、バランスを取りながら使うのが大事だと思うんだよね。

だから、これからもAIとの付き合い方に気をつけながら、リアルな人との関係も大切にしていきたいな!ちょっとした雑談や、愚痴を言い合う時間、アナログな楽しさを大切にしながら、これからの時代を一緒に楽しんでいこうね💗

最後まで読んでくれてありがとう!これからもどんどん「こな」と一緒に色んなことを考えていきたいなぁって思ってるから、また遊びに来てね〜!それでは、またね!✨

タイトルとURLをコピーしました