こんにちは、ガールズオピニオンのパートタイムブロガー、えりこです!今日は、最近のAIに関する興味深い研究結果についてお話ししたいと思います☆みんなもインスタグラムやTikTokでAIツールの便利さをよく耳にすると思うけど、実際には思ったほどの効果が出ていないかもって知ってた?それについての話を聞いて、私もびっくりしたんです(゚д゚)!
最近、アメリカのあるAI研究チームが、「AIツールを使用するとコーディングの効率がどれだけ高まるのか」を調査した結果を発表しました。この研究では、経験豊富なオープンソース開発者たちが参加して、実際にAIを使ったときの作業速度を測定したんですって。なんと、開発者たちはAIを使ったことによって、作業が19%も遅くなったという結果が出たんです!!えー、そんなことある?!?
えっと、具体的には16人の熟練した開発者が、過去に大規模なプロジェクトで多くのタスクをこなした経歴を持っています。彼らはAIがあると便利だと思っていて、実際にはAIを使うことで作業が24%も速くなると予想していたのに、実際には逆に遅くなっちゃったんです。つまり、期待はずれの結果だったというわけです!
原因は5つあると研究チームは考察しています。まず一つ目は、開発者が「AIがあればもっと早くできる!」と過信していたこと。自分のスキルや経験があるのに、つい楽にやれると思っちゃったのかもしれませんね。
次に、開発者たちはリポジトリに非常に詳しいため、AIを使わずに自分の知識を活かす方が効率的だったこと。AIには限界があって、複雑なコードを持つプロジェクトに対してはそうした知識が活かせなかったりするんですね。
また、AIの信頼性も低かったみたい。開発者たちは生成されたコードのうち、なんと44%未満しか使えなかったらしいです。さらに、使えたとしても大幅な修正が必要だったから、結果的にその時間が無駄になっちゃったみたい。これ、私たちが新しいアプリとか使ってみて「これ、全然使えないじゃん」と感じるのに似てるかも!
それから、開発者たちはAIが苦手とする「リポジトリ固有の知識」にも直面したようです。例えば、何か一見無関係に見えるコードでも、実は過去のバグ修正から来た大切な部分だったりすることが多かったりするんです。AIにはそういった文書化されていない知識が理解できないから、有用性があまりなかったというわけ。
この結果を聞いて、私、ちょっと考えさせられたんです。技術やAIが進化しているとはいえ、実際に現場で働く人間の経験がやっぱり大事なんですね。AIに頼ることで便利になる部分もあるけれど、やっぱり人間の脳と経験は代替できないということを証明されちゃった感じがします!
最近って、AIツールが氾濫していて、私たちもさまざまなアプリを使って便利に生活しているけど、あまりにもAIに頼りすぎると、本来の自分の力を失ってしまうのかも。ある意味、私たちも「AIに使われている」って感じがしない?(笑)
それに、AIが進化することで、私たちの仕事も変わっていくのは間違いないと思うけれど、やっぱり開発者のスキルやノウハウの重要性は今後も変わらないよね。特に複雑なプロジェクトだと、自分でしっかりと考えて作業することが求められるんだなって改めて思ったんです。
最後に、AIを使うと決して悪いわけではないし、いろんなことに挑戦することは大事だけど、やっぱり自分の力を信じて、必要なリサーチやスキルを磨くことが最優先だなって。私たち女子も、自分の強みをちゃんと理解して、それを活かせたらもっと楽しい仕事ができるはず!みんなも頑張ろうね( ◠‿◠ )